• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

ビタミンA摂取が体脂肪量に及ぼす影響とその調節機序に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K11748
Research InstitutionUniversity of Nagasaki

Principal Investigator

山口 範晃  長崎県立大学, 看護栄養学部, 助教 (80516295)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 駿河 和仁  長崎県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (70315852)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2020-03-31
KeywordsビタミンA / 脂肪組織 / 肥満 / AMPK
Outline of Annual Research Achievements

これまでの申請者の研究成果において、高脂肪食を摂食させて肥満を誘発させたマウスにビタミンAを投与したところ、体重だけでなく内臓脂肪の重量が有意に減少したことを見出した。また、その要因はAMP-activated protein kinase (AMPK)の活性が上昇したことでエネルギー代謝が上昇したと考えている。更に、ビタミンA投与した肥満マウスでは、脂肪細胞の肥大化が抑制され、脂肪組織が褐色細胞様の特徴を有する細胞(ベージュ細胞)が観察された。これまでの申請者の研究では内臓脂肪に焦点を当てていたが、本研究では、内臓脂肪のときと同様のメカニズムで肥満マウスの皮下脂肪重量が減少しているかに着目した。更に
両脂肪組織において、AMPK活性がビタミンAによってどのようなメカニズムで上昇しているのかを見出すことを目的とした。
その結果、ビタミンA投与群肥満マウスの皮下脂肪組織においてもAMPK活性が上昇していたことが分かった。更に皮下脂肪組織においても、ビタミンA投与による脂肪細胞の肥大化が抑制され、ベージュ細胞に分化した可能性が示唆された。一方、AMPK活性の調節因子とされるLKB1などの活性を測定したが、両脂肪組織においてはビタミンAの影響は少ないことが分かった。
以上のことより、ビタミンAを投与した肥満マウスは内臓脂肪だけでなく、皮下脂肪においてもAMPK活性の上昇によりその重量が減少したことが示唆された。このビタミンA投与によるAMPK活性変動のメカニズムは今後も更に追究する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ビタミンA過剰摂取はAMPK活性とエネルギー代謝の上昇に伴い体脂肪量を減少させる。2019

    • Author(s)
      山口範晃、駿河和仁
    • Organizer
      第73回日本栄養食糧学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi