• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

食品成分によるTreg制御を介した食物アレルギー予防・治療法開発に関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 19K11756
Research InstitutionKyushu University of Health and Welfare

Principal Investigator

吉田 裕樹  九州保健福祉大学, 薬学部, 准教授 (90469411)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords食物アレルギー / 食品成分 / 免疫細胞 / 制御性T細胞
Outline of Annual Research Achievements

食物アレルギーは、乳幼児から小児に多く、全身性アナフィラキシーを誘発する危険性が高いため、その予防・治療法を開発することは重要である。制御性T細胞(Treg)は、免疫抑制能を有するT細胞の一種であり、免疫寛容を介した食物アレルギー抑制に関与している。先行研究において、Treg を誘導する薬剤が見出されているが、安全性において課題が残る。一方、身近な食品成分の中にもTreg を誘導するものが存在する。しかしながら、食物アレルギーに対する効果は不明な点が多い。そこで本研究では、効率的なTreg 誘導能を有する食品成分の探索と食物アレルギーに対する抑制効果の解析を行う。
2021年度(3年目)は、まず、卵白アルブミン(OVA)を用いて作製した食物アレルギーマウスにバイカレインまたはバイカレイン含有漢方薬(オウゴントウ)を投与し、抗アレルギー効果を検証した。その結果、バイカレイン及びオウゴントウは、OVA誘導性の下痢症状や体温低下作用を抑制した。また、血中のOVA特異的IgE抗体量は減少傾向が見られた。一方、腸間膜リンパ節中のTreg数については、オウゴントウによって微増することが確認された。次に、マグネチックセパレーション技術を用いて単離した腸間膜リンパ節由来のナイーブCD4 T細胞にナリンゲニンまたはオウゴントウを添加し、in vitro でのTreg誘導能を検証したところ、ナリンゲニンは、TGF共存下においてTreg 数を増加させた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍の影響により、試薬の納品や実験スケジュールの遅延しており、一部実験の再現性実験が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

論文作成に向けて、再現性実験を実施する。

Causes of Carryover

コロナ禍の影響により、試薬の納品や実験スケジュールの遅延したため、次年度使用額が生じた。次年度は、論文作成に向けた再現性実験の経費とする。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 食物アレルギーに対するバイカレインを含む漢方薬の影響2022

    • Author(s)
      吉田裕樹,小林真子,内野郁瑠,岩瀬裕子,岩倉由季,杉田千泰,黒川昌彦
    • Organizer
      日本薬学会第142年会
  • [Remarks] researchmap(吉田裕樹)

    • URL

      https://researchmap.jp/yoshi020103230610/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi