2021 Fiscal Year Annual Research Report
メチルキサンチン類の摂取が社会心理学的ストレスに及ぼす影響
Project/Area Number |
19K11757
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
野村 幸子 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹茶業研究部門, 上級研究員 (30348784)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
物部 真奈美 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹茶業研究部門, 上級研究員 (90366427)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | カフェイン / テオブロミン / 社会心理学的ストレス |
Outline of Annual Research Achievements |
最近の基礎研究や疫学調査の結果から、食品中のメチルキサンチン類が脳機能に対し有益な効果をもたらす可能性が示されているが、メチルキサンチン類の中でも、カフェインに次いで頻繁に摂取されているテオブロミンの作用に関するデータは、比較的少ない。本研究では、カフェインとテオブロミンの精神活性について、社会心理学的ストレスの動物モデルである「対面飼育マウス」を用いて検討した。 雄性マウス2匹を板で仕切ったケージで1匹ずつ飼育して縄張り意識を確立させた後、仕切り板を除くとマウスは互いを侵入者とみなし、その存在にストレスを感じるようになる(対面飼育)。このようなストレスを受けた実験動物では、視床下部―下垂体―副腎軸の過剰な活性化が誘導され、副腎重量が増加するが、ストレスを軽減する物質を摂取していると、副腎重量の増加が抑えられることが証明されている。本研究では、予め対面飼育マウスにテオブロミンを摂取させることによって、副腎重量の増加が有意に抑えられることを見出した。この抑制作用はカフェインの摂取ではみられなかったことから、テオブロミン特有のストレス応答に対する作用が示された。 さらに、カフェインやテオブロミンの摂取による行動学的変化を確認するため、3-チャンバー試験により社会的探索行動を観察した。カフェインを摂取したマウスでは、10分間の試験を通して空ケージと比較してストレンジャーマウスに対する探索時間が有意に長かった。一方、テオブロミン摂取マウスでは、前半の5分間においてはカフェイン摂取マウスと同様に、ストレンジャーマウスに対する探索時間が有意に長かったが、後半の5分間では空ケージに対する探索時間が有意に長かった。これらのことから、対面飼育マウスの社会的探索行動に対しても、カフェインとテオブロミンで異なる作用を示すことが示唆された。
|