2019 Fiscal Year Research-status Report
ヒト非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の肝遺伝子発現クラスター調節因子の検討
Project/Area Number |
19K11758
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
安田 和基 杏林大学, 医学部, 教授 (80311611)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 非アルコール性脂肪肝炎 / 遺伝子発現調節 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は先行研究「多層的疾患オミックス解析プロジェクト」にて、マイクロアレイを用いた生検肝組織の網羅的遺伝子発現解析から、NASH(非アルコール性脂肪肝炎)肝において発現の増加/減少する遺伝子を、約300ほど得ている。また試料と遺伝子の2-way unsupervised analysisにより、多くの機能的に近縁の遺伝子解析が、発現変動の点できわめて類似した挙動を示す、いわゆるクラスターを形成することを見出した。今年度はそのうち、NASHでの発現上昇が以前から報告されているAKR1B10と、同じクラスターに属し構造的に類似するがまた機能的な解析の報告のないAKR1B15、の2つの遺伝子について、ヒトHuH7細胞を用いて、脂肪(パルミチン酸)、小胞体ストレス(タプシガルギン)、炎症シグナル(TGFβ、IL-1βなど)、酸化ストレス、低酸素などが遺伝子発現に及ぼす影響を検討した。その結果予想通り、両方はかなり共通の上位シグナルにより調節を受けており、特にAKR1R15がNRF2シグナルによる発現調節をうけていることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究代表者の安田が、2019年度4月より国立国際医療研究センター研究所から杏林大学医学部糖尿病・内分泌・代謝内科へ移動したため、一部の実験は申請時の研究室(兼担)でおこなったものの、多くのwet実験は中断を余儀なくされた。また、年度末には新型コロナウィルスに関連して研究活動を自粛せざるを得なかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
現段階では、研究計画を変更することはせず、当初の計画に沿って、遅れを取り戻すべく、研究を進めてゆく予定である。
|
Causes of Carryover |
前述の通り、研究代表者の安田が、2019年度4月より国立国際医療研究センター研究所から杏林大学医学部糖尿病・内分泌・代謝内科へ移動したため、研究室を用いてのwet実験の多くは次年度に繰り越さざるを得ない状況となった。繰り越した研究費については、当初の計画にあげた内訳通り、物品費、旅費、その他、などに使用する予定である。
|