• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Analysis of SeP translational regulation mechanism by novel noncoding RNA -L-IST-

Research Project

Project/Area Number 19K11770
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

三田 雄一郎  同志社大学, 生命医科学部, 助教 (70609122)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田所 弘子  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 研究員 (10770133) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsnoncoding RNA / Selenoprotein P / SECIS / Translation
Outline of Annual Research Achievements

昨年度は我々が同定した新規long noncoding RNAであるL-ISTによるmRNA量非依存的なSePタンパク質量の減少メカニズムの解明を行うとともに、血清中や細胞から分泌されるL-ISTの同定法の確立を行った。
・L-IST によるSeP減少メカニズムの解明
L-ISTはSeP mRNAとSBP2との結合を阻害することによってSeP mRNAの翻訳段階を特異的に阻害していることがすでに分かっていたので、SeP mRNAとSBP2が結合するどの段階を阻害しているかを検討した。SeP mRNAとSBP2を結合うさせた後にL-ISTを加えることによって結合を乖離されることができるかを検討したが、SeP mRNAとSBP2の結合に変化が見られなかったため、L-ISTはSeP mRNAとSBP2が結合する段階を阻害することが示唆された。次に、L-ISTの必要領域の探索を行った。その結果、L-ISTとSeP mRNA相補的な領域だけではSePタンパク質の減少は見られず、5'側もしくは3’側に存在している配列がタンパク質の翻訳抑制に必要なことが分かった。
・分泌されるL-ISTの同定法の確立
近年、エキソソームによって様々なタンパク質・RNAが分泌され、他の細胞・組織に影響を与えていることが明らかになっている。L-ISTも同様に細胞から分泌されている可能性を模索した。その結果、L-ISTを発現している細胞の培養上清だけでなく、人やマウスの血清中からL-ISTを検出することができた。次に、L-ISTを分泌されている細胞由来の培養上清をHepG2細胞に添加したところ、SePタンパク質の減少が確認され、L-ISTが細胞間のクロストークを媒介している可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

L-ISTによるSeP mRNAの翻訳抑制がSeP mRNAとSBP2の結合の阻害であることが分かった。また、L-ISTが細胞外に分泌されていることが確認され、分泌されたL-ISTが他の細胞に与える影響を解析する準備を整えることができた。

Strategy for Future Research Activity

昨年度の実験結果を踏まえ、以下の研究を中心に行う。
・核内、核外でのL-ISTの安定性の検討及び核内におけるSeP mRNAとSBP2の結合阻害メカニズムの解明
・分泌されたL-ISTを細胞に添加することによるSePタンパク質減少メカニズムの解明及び疾患モデルマウスの血清中のL-ISTの増減の確認
・L-ISTの発現増加物質による糖尿病治療の可能性を検討する。

Causes of Carryover

研究計画作成時に比べスケールを小さくして実験を行うことができた。そのため、試薬にかかる費用を抑えることができるようになった。また、昨年度同志社大学に赴任し、前任校在籍時より試薬購入費用を低く抑えることができる環境になり、予定していた金額よりも必要経費が低く抑えられ、繰り越しが発生した。
そのため、2020年度請求額(1,100,000円)と合わせた1,724,873円を、物品費(分子生物学実験関連費、細胞培養関連費等)1,420,873円、旅費(分子生物学会など)130,000円、その他(英文構成費、論文投稿費用等)174,000円で使用する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Liver-expressed antimicrobial peptide 2 antagonizes the effect of ghrelin in rodents2020

    • Author(s)
      Islam Md Nurul、Mita Yuichiro、Maruyama Keisuke、Tanida Ryota、Zhang Weidong、Sakoda Hideyuki、Nakazato Masamitsu
    • Journal Title

      Journal of Endocrinology

      Volume: 244 Pages: 13~23

    • DOI

      doi:10.1530/JOE-19-0102

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Selenoprotein Pの翻訳を抑制する新規noncoding RNAの同定と機能解析2019

    • Author(s)
      三田雄一郎、斎藤芳郎、内田理沙、安原小百合、横大路将、野口範子
    • Organizer
      第72回 日本酸化ストレス学会学術集会
  • [Presentation] Selenoprotein P を標的 と した 糖尿病 治療2019

    • Author(s)
      三田雄一郎
    • Organizer
      Free Radical Summer School 2019
    • Invited
  • [Presentation] Liver-expressed antimicrobial peptide 2 antagonizes the effects of ghrelin in rats2019

    • Author(s)
      Yuichiro Mita, Nurul Islam MD, Ryota Tanida, Hideyuki Sakoda, Masamitsu Nakazato.
    • Organizer
      GUTS FORUM 2019
    • Invited
  • [Presentation] 糖尿病関連蛋白質Selenoprotein Pは新電子性物質によって減少する2019

    • Author(s)
      三田雄一郎、斎藤芳郎、小槻悠介、横大路将、白川静乃、野口範子
    • Organizer
      第92回日本生化学会
  • [Presentation] Selenoprotein Pが引き起こすインスリン抵抗性はセレン運搬能だけでは説明できない2019

    • Author(s)
      三田雄一郎、斎藤芳郎、中山華穂、曽谷奏、坂口理沙子、野口範子
    • Organizer
      第5回セレン研究会
  • [Presentation] 過剰Selenoprotein PのC2C12筋管細胞におけるインスリン抵抗性増加メカニズムの解明2019

    • Author(s)
      坂口理沙子、三田雄一郎、曽谷奏、斎藤芳郎、野口範子
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] Selenoprotein P発現を低下した膵臓b細胞モデルMIN6の 機能障害メカニズムに関する研究2019

    • Author(s)
      北林奈々子、中尾昌平、三田雄一郎、野口範子、斎藤、芳郎
    • Organizer
      第72回 日本酸化ストレス学会学術集会
  • [Presentation] Selenoprotein Pの発現に対する親電子性物質の効果2019

    • Author(s)
      小槻悠介、三田雄一郎、野口 範子、斎藤 芳郎
    • Organizer
      第72回 日本酸化ストレス学会学術集会
  • [Presentation] 血漿セレノプロテインPによるセレン運搬機構の解析 ―細胞・組織移行性の違いについて2019

    • Author(s)
      斎藤 芳郎、三田 雄一郎、堤良平
    • Organizer
      メタルバイオサイエンス研究会2019

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi