• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Analysis of SeP translational regulation mechanism by novel noncoding RNA -L-IST-

Research Project

Project/Area Number 19K11770
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

三田 雄一郎  同志社大学, 生命医科学部, 助教 (70609122)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田所 弘子  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 研究員 (10770133) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsnoncoding RNA / Selenoprotein P / SECIS / Translation
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に引き続き、①noncoding RNAであるL-ISTによるSelenoprotein P (SeP)タンパク質抑制メカニズムと②エキソソームを介したL-ISTによる多臓器間コミュニケーションを中心に解析を行った。
①noncoding RNAであるL-ISTによるSeP発現制御メカニズム
L-ISTはSeP mRNAと特異的に結合し、核内でSeP mRNAとSBP2との結合を阻害することによって翻訳段階を阻害していることが明らかになった。また、mRNAの核外移行などには関連していなかった。L-ISTによるSeP翻訳抑制に必要な領域の絞り込みを現在行っており、相補的な領域だけでなく、5’側の非相補的な配列の中にSeP mRNAの翻訳抑制に必要な領域が存在していることが明らかになった。
②エキソソームを介したL-ISTによる多臓器間コミュニケーション
L-ISTを発現しているSH-SY5Y細胞と、L-ISTを発現していないHEK293細胞の培養上清で、SePの発現しているHepG2細胞を培養した。その結果、HepG2細胞内のSePタンパク質の減少が起こった。SePタンパク質の減少にエキソソームの関与があるかを調べるために、SH-SY5Y細胞の培養上清から超遠心法を用いてエキソソーム画分を抽出し、コントロール培地由来のエキソソームと交換した。エキソソームを交換したSH-SY5Y細胞の培養上清で培養したHepG2細胞のSePタンパク質は、エキソソームを交換していないSH-SY5Y細胞の培養上清で培養した場合と変化は見られず、SePタンパク質の減少にエキソソームや、エキソソームで運ばれるL-ISTは関与しないことが明らかになった。そのため、SH-SY5Y細胞から分泌される物質がSePタンパク質の減少を引き起こしていると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

L-ISTによるSePタンパク質発現抑制メカニズムが、翻訳段階、特にSBP2とSECISの阻害段階であることが明らかになったのに加え、L-ISTの必要領域の絞り込みが順調に進んでいるため。
肝臓以外の組織から分泌される物質によってSePのタンパク質量が減少することが明らかになった。しかし、当初はエキソソームを利用したL-ISTを介したSeP発現制御メカニズムがあると想定していたが、他のメカニズムによるものであることが証明された。

Strategy for Future Research Activity

引き続き必要領域の絞り込みを進め、L-ISTによるSeP翻訳抑制メカニズムが、他のSe含有タンパク質でも同様に起こるのかを確認する。また、L-ISTを特異的に増加させる物質の探索を行い、糖尿病モデルマウスに投与することで血中SePの変化や糖尿病体への影響を解析する。

Causes of Carryover

今年度は、コロナウイルス感染症(COVID19)感染症対策のため、学内への入構制限があったことや、必要な試薬・消耗品の購入に影響が発生したため、予定額を使用できず、次年度繰り越しになった。
2021年度は、以下の使用計画で助成金を利用する。
細胞培養関連試薬:40万円、生化学実験関連試薬:37万円、遺伝子工学関連試薬:50万円、動物関連:20万円、その他(論文校正、投稿料など):20万633円

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020

All Presentation (7 results)

  • [Presentation] SH-SY5Y細胞が分泌する肝細胞のSelenoprotein P発現を抑制する因子に関する研究2021

    • Author(s)
      下村 加誉子、三田 雄一郎、野口 範子
    • Organizer
      第74回 日本酸化ストレス学会学術集会
  • [Presentation] Search for functional regions of L-IST necessary for suppressing SeP translation2020

    • Author(s)
      Kohei Kishi, Yuichiro Mita, Risa Uchida, Sayuri Yasuhara, Yoshiro Saito, Noriko Noguchi,
    • Organizer
      The 43th Annual meeting of the Molecular Biology Society of Japan
  • [Presentation] 内在性L-ISTが Selenoprotein Pの発現に与える影響2020

    • Author(s)
      小槻 悠介,三田 雄一郎,野口 範子, 斎藤 芳郎
    • Organizer
      生命金属に関する合同年会(ConMetal 2020)
  • [Presentation] 過酸化水素は ATP 合成を阻害することによって Selenoprotein P の発現を減少させる2020

    • Author(s)
      三田 雄一郎,小槻 悠介,譚 仕強,斎藤 芳郎,野口 範子
    • Organizer
      生命金属に関する合同年会(ConMetal 2020)
  • [Presentation] 膵 β 細胞モデル MIN6 における Selenoprotein P 欠乏に伴う Insulin の低下メカニズ ム2020

    • Author(s)
      北林 奈々子,三田 雄一郎,中尾 昌平,斎藤 芳郎,野口 範子
    • Organizer
      生命金属に関する合同年会(ConMetal 2020)
  • [Presentation] 過酸化水素は ATP を減少を介して Selenoprotein P の発現量を抑制する2020

    • Author(s)
      三田 雄一郎, 斎藤 芳郎, 小槻 悠介, 譚 仕強, 野口 範子
    • Organizer
      第73回 日本酸化ストレス学会学術集会
  • [Presentation] 1-methyl-4-phenylpyridinium (MPP+) does not increase the unknown modification of DJ-1 in neurons2020

    • Author(s)
      Kohei Matsuda, Yuichiro Mita, Takuma Kashi, Yuto Kataoka, Yoshiro Saito, Noriko Noguchi
    • Organizer
      The 43th Annual meeting of the Molecular Biology Society of Japan

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi