2023 Fiscal Year Annual Research Report
Plasma ghrelin levels in pediatric patients with severe motor and intellectual disabilities as nutritonal physiology
Project/Area Number |
19K11783
|
Research Institution | Osama Woman's and Children's Hospital |
Principal Investigator |
銭谷 昌弘 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), その他部局等, 小児外科・副部長 (40643531)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大植 孝治 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (50314315)
野瀬 聡子 兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (90467564)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 脳性麻痺 / 重症心身障害児 / 小児 / 栄養 / 安静時エネルギー消費量 / セレン / ミキサー食 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究において、脳性麻痺患児の血中総グレリン濃度はエネルギー蓄積量と負の相関を示し、これを測定することで基礎代謝量を予想し、適正な栄養投与量の決定に有用である可能性が示唆された。また本研究では重症心身障害児の血中セレン濃度を測定しており、重症心身障害児のミキサー食併用によるセレン欠乏症の予防効果と、セレン欠乏患児へのミキサー食導入による治療効果を検討した。当科で栄養評価を施行した40例の重症心身障害児を対象とし、ミキサー食による栄養が全摂取エネルギー量の10%未満のEF (enteral formula)群(26例)と10%以上のBF (blenderized food)群(14例)の2群に分類し、セレン欠乏症の発症率、血清セレン値(μg/dL)、体重1kg当たりのセレン摂取量(μg/kg)、摂取エネルギー量(kcal/kg)を後方視的に比較検討した。またセレン欠乏患児で新規にミキサー食を導入し得た症例に対して、セレン欠乏症の改善効果と栄養内容の変化を比較検討した。その結果、セレン欠乏症はBF群でEF群より有意に少なく、血清セレン値は有意に高値を示した。セレン摂取量は2群で有意差を認めなかった。7例のセレン欠乏患児にミキサー食を導入し、栄養介入前後で血清セレンの中央値は5.6から10.7と有意に上昇した。ミキサー食による摂取エネルギー量とセレン摂取量は有意に上昇し、経腸栄養剤による摂取エネルギー量は有意に減少した。経腸栄養剤によるセレン摂取量、全セレン摂取量、全エネルギー摂取量は有意な変化を認めなかった。以上より、重症心身障害児に対して全摂取エネルギー量の10%以上のミキサー食を併用することで、セレン欠乏症の予防効果と治療効果を有する可能性が示唆された。
|