2021 Fiscal Year Research-status Report
糖鎖プロファイリングによるドライマウス発生機序の解明
Project/Area Number |
19K11785
|
Research Institution | National Center for Geriatrics and Gerontology |
Principal Investigator |
山越 貴水 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究推進基盤センター, 研究員 (50423398)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 口腔乾燥症状 / ムチン / 曵糸性 / 唾液粘度 |
Outline of Annual Research Achievements |
高齢者の多くが罹患する口腔乾燥症状(ドライマウス)は、唾液粘性の亢進を伴い、高齢者のQOLを低下させるだけでなく高齢者の死亡原因の第三位である誤嚥性肺炎の発症リスクを高める。このため、高齢者においてドライマウス症状が発生するメカニズム、特に老化により唾液粘度が亢進するメカニズムの解明を目的とし、老化により発現変動するムチン及びその糖鎖変化と唾液粘度の関係に着目した研究を行った。唾液のレオロジー特性に関する研究報告はあるものの、その評価は実験室レベルでのみ行われており、最適な評価測定手法は統一されていない現状がある。そこで、本年度は、唾液の曵糸性について検討し、以下の研究結果を得た。
(1)老化により発現変動するムチン及びその糖鎖変化と唾液粘度の関係を調べる為、唾液の曵糸長を分析した。ヒト検体を調べる前段階として、老化マウスの顎下腺と同様に、老化マーカーの上昇が認められる老化モデルマウスのBmi1ノックアウトマウスを用いた。野生型マウスとBmi1ノックアウトマウスから唾液を採取し、各々の唾液の曵糸長を測定した。測定装置はNEVA METER IMI-0501を使用し、測定速度は10mm/sec, 50mm/secでウェット測定法により測定した。その結果、野生型マウスとBmi1ノックアウトマウスの唾液の曵糸長に差は認められなかった。今後、曵糸長測定速度等の条件検討の必要があること、また、唾液粘度の評価法として曵糸性は適さない可能性があることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究代表者の所属変更に伴い、本研究遂行に必要な実験機材等を移動しセットアップする必要性が生じたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)老化により発現変動するムチン及びその糖鎖変化と唾液粘度の関係を調べるため、唾液のレオロジー特性評価方法について検討する。 (2)老化により惹起される炎症状態が糖鎖シグナルの制御異常を引き起こす可能性を明らかにするため、炎症マーカーである炎症性サイトカインのレベルを測定し、各試料における炎症マーカー、糖鎖シグナルと糖鎖プロファイルの3つの項目の相関について調べる。
|
Causes of Carryover |
研究費の効率的な使用により費用を節約することができた。また、本年度の未使用額は、翌年度の唾液のレオロジー特性評価方法及び顎下腺における炎症性サイトカインレベルの測定に掛かる費用として使用する。
|