• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ヒスタミンに起因するアレルギー様食中毒防止に資する食用植物成分の探索

Research Project

Project/Area Number 19K11790
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

菊崎 泰枝  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (60291598)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小倉 裕範  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (60304557)
新田 陽子  岡山県立大学, 保健福祉学部, 准教授 (70403318)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsヒスタミン / ヒスチジン脱炭酸酵素 / モルガン菌 / フォトバクテリウム / 抗菌活性 / クローブ / タンニン
Outline of Annual Research Achievements

毎年のように給食施設等で発生しているヒスタミンに起因するアレルギー様食中毒は、ヒスタミンが熱に安定であることから加熱調理によって防ぐことができない。ヒスタミン蓄積は、食品付着菌由来のヒスチジン脱炭酸酵素(HDC)の作用により食品中のヒスチジンがヒスタミンに変換されることによって起こる。その防止策としてはHDCを阻害する、あるいは食品付着菌の増殖を抑制することが挙げられる。本研究は、長年食習慣のある安全な食用植物からヒスタミン生成抑制作用を持つ植物を見出し、分子レベルで有効成分を明らかにすることを目的としている。本年度はフトモモ科香辛料の一種であるクローブに着目した。クローブの10%熱水抽出液はサバ筋肉中のヒスタミン蓄積を強く抑制した。熱水抽出液を塩化メチレン可溶部と水溶部に分画し試験を行ったところ、両画分ともヒスタミン蓄積を抑制した。塩化メチレン可溶部には抗菌成分のオイゲノールが含まれていることから、本研究では高極性成分に着目した。クローブを塩化メチレン、70%含水アセトンで順次抽出した。70%含水アセトン抽出物を酢酸エチル可溶部と水溶部に分画し、水溶部をさらにMCIゲルカラムクロマトグラフィにより水溶出部、メタノール溶出部に分画した。得られた各画分のモルガン菌由来HDC阻害活性を測定したところ、酢酸エチル可溶部、メタノール溶出部の順に阻害活性を示した。塩化メチレン抽出物、水溶出部は活性を示さなかった。一方、ペーパーディスク法によりヒスタミン生成菌のモルガン菌およびフォトバクテリウムに対する抗菌活性を測定したところ、各画分ともほぼ同程度の抗菌活性を示したことから、クローブのヒスタミン生成抑制にはHDC阻害と抗菌活性の両方が関与していることが示唆された。酢酸エチル可溶部の精製を進め、現在のところ7種のエラジタンニン、2種のガロイルグルコサイドを単離、構造決定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の当初の研究実施計画では、種々の食用植物の熱水抽出液を用いてサバ筋肉中のヒスタミン蓄積抑制作用を調べ、効果のあった食用植物の熱水抽出物についてモルガン菌由来HDC阻害活性と抗菌活性を測定して、サバ筋肉中のヒスタミン蓄積抑制効果を示した要因がHDC阻害によるものか、抗菌活性によるものか、あるいはその両方が関与しているのかを見極める予定であった。しかしながら、クローブについて以前にサバ筋肉中のヒスタミン蓄積抑制作用があるという知見を得ていたので、本年度は幅広く有望植物を調べる前にクローブで一連の実験を行い、先に研究の方針が適切かどうかを見極める方が効果的であると考えた。その結果、クローブの高極性画分にこれまでに報告されていないHDC阻害と抗菌活性の両方を見出すことができた。また、強いHDC阻害活性を示した酢酸エチル画分の精製を進め、9種のタンニンを単離、構造決定することができた。今後、クローブについて活性画分に含まれる成分のさらなる単離、構造解析を進め、HDC阻害活性と抗菌性に寄与する成分を明らかにする。合わせてそれらの成分のHDC阻害活性と抗菌性のヒスタミン蓄積抑制への寄与度についても検討していきたい。以上のようにクローブにおいて本研究計画の妥当性が明らかになり、今後の研究進捗の目途がついたことから、全体の進捗としてはおおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

これまでにわれわれはヒト由来HDC阻害活性を有することを明らかにしている食用植物を明らかにしてきた。さらに、予備実験でヒト由来HDC阻害活性を有する食用植物はモルガン菌由来のHDC阻害活性も有することを示唆する結果を得ている。そこで、これまでにヒト由来HDC阻害活性を有することを明らかにしている食用植物および抗菌性が報告されている食用植物を対象に、サバ筋肉中のヒスタミン産生抑制作用を調べ、効果が認められた食用植物に対してHDC阻害活性、抗菌性を測定して、クローブと同様の知見を複数の食用植物で得て研究の幅を広げることを目標とする。また、サバ筋肉を利用する試験では試料が多く必要となり、単離化合物の試験には不向きであることから、少量の試料でヒスタミン蓄積抑制効果を調べることができる方法を構築する計画である。その方法を構築することができれば、各成分のヒスタミン蓄積抑制効果に対するHDC阻害活性と抗菌活性の寄与度を明らかにすることができると考えている。

Causes of Carryover

当初本年度研究実施予定であった多数の食用植物を対象としたサバ筋肉中ヒスタミン蓄積抑制試験を行わなかった。食用植物購入費および比較的高価なヒスタミン測定用キットを使用しなかったため、その分の支出が抑えられ次年度使用額が生じた。
次年度使用額は次年度請求額と合わせて、食用植物購入費、食用植物の抽出溶媒、ヒスタミン測定用キット、HDC阻害活性および抗菌活性測定、成分の精製・単離に必要な試薬および器具類等に使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] The ellagitannin trimer rugosin G inhibits recombinant human histidine decarboxylase2019

    • Author(s)
      Nitta Yoko、Ito Hideyuki、Komori Hirohumi、Ueno Hiroshi、Takeshima Daiki、Ito Mikiko、Sakaue Motoyoshi、Kikuzaki Hiroe
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 83 Pages: 1315~1318

    • DOI

      10.1080/09168451.2019.1606695

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The inhibitory activity of ellagitannins on recombinant human histidine decarboxylase2019

    • Author(s)
      Nitta Yoko, Ito Hideyuki, Komori Hirohumi, Ueno Hiroshi, and Kikuzaki Hiroe
    • Organizer
      The 9th International Conference on Polyphenols and Health
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi