2020 Fiscal Year Research-status Report
脂肪性肝疾患に対する消化管胆汁酸代謝制御を標的とした新たな食事性予防戦略
Project/Area Number |
19K11811
|
Research Institution | Fisheries Research and Education Agency |
Principal Investigator |
宮田 昌明 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 教授 (90239418)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | タウリン / FXR / コレステロール / 胆汁酸 / セレノネイン / 脂肪性肝疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度farnesoid X receptor (Fxr)欠損マウスと野生型マウスに1%コレステロール添加食を摂取させた、高コレステロール血症モデルマウスで、タウリンが胆汁酸を介するFXR依存的な経路とFXR非依存的経路の両方でコレステロールを低下させることを明らかにした。そこで本年度はFXR非依存的経路の機序を明らかにするために、コレステロールを添加しない、コントロール食をFxr欠損マウスに摂取させ、タウリン飲水投与の影響を解析した。Fxr欠損マウスは生まれつき、血清および肝内コレステロールレベルが高く、内在性の高コレステロール血症モデルである。10日間2%タウリン含有水をFxr欠損マウスに摂取させたが、肝内と血清中のコレステロールの低下は認められなかった。また肝内と消化管管腔内の胆汁酸組成も有意な変動は認められなかった。そこでより長期の摂取実験を実施し、28日間2%タウリン含有水をFxr欠損マウスに摂取させたが、肝内、血清中ともに有意なコレステロールレベルの低下は認められなかった。一方で肝内と血清中のトリグリセリドレベル、肝臓の遊離脂肪酸レベルの有意な低下が認められた。また肝障害マーカーのALT, ALPの有意な低下も認められた。肝内の胆汁酸レベルも有意に低下したが、胆汁酸組成の顕著な変動は認められなかった。前年度、魚類のセレン源であるセレノネイン0.3 ppm含有食をFxr欠損マウスに摂取させると脂肪肝と肝細胞障害が減弱されることを明らかにしたため、その機序の解析を実施した。セレノネイン群でセレノネインの肝内蓄積と、肝内胆汁酸レベルの低下、肝臓の脂質合成関連遺伝子の有意な発現低下が認められた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
通常食を摂取させたFxr欠損マウスを用いてのタウリン飲水によるコレステロール低下効果が、認められなかったため、FXR非依存的経路でのコレステロール低下の機序の解析が、進展しなかった。また新型コロナウイルスの問題があり、消化管胆汁酸組成の解析が十分実施出来なかった点など、十分な実験が実施出来なかったと思われるが、タウリンとセレノネインについてはこれまでの結果をまとめ、論文を報告することが出来た。
|
Strategy for Future Research Activity |
マウスを用いた実験では、コレステロール含有食を摂取させた時のタウリンのコレステロール低下に関与する、消化管FXRシグナルを減弱させる胆汁酸組成変化を起こさせる機序を、胆汁酸合成酵素発現レベルや活性レベルの解析により明らかにする。またヒトでのタウリンによる胆汁酸代謝変動の機序を、ヒト肝臓由来HepG2細胞にタウリンを処理することにより解析する。一方、タウリンの長期摂取によりFxr欠損マウスの肝臓と血清のトリグリセリドの低下がおこるが、この時の消化管胆汁酸組成変動とリグリセリド低下作用との関連についても明らかにする。セレノネインにおいては、HepG2細胞や初代培養肝細胞を用いて、作用機序(脂質低下作用)の解析を実施する。
|
Causes of Carryover |
本年度は新型コロナウイルス感染予防に配慮したため、一部の予定した実験を実施する事が出来なかった。特に消化管の胆汁酸組成測定については、本年度出来なかった分も次年度で実施する予定である。
|