2022 Fiscal Year Annual Research Report
脂肪性肝疾患に対する消化管胆汁酸代謝制御を標的とした新たな食事性予防戦略
Project/Area Number |
19K11811
|
Research Institution | Fisheries Research and Education Agency |
Principal Investigator |
宮田 昌明 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 教授 (90239418)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | タウリン / FXR / セレノネイン / 胆汁酸 / 脂肪性肝疾患 / 消化管 |
Outline of Annual Research Achievements |
タウリンのコレステロール低下作用の機序として消化管のFXRシグナルの減弱を介する肝臓のCyp7a1発現増加が関与することを明らかにしたが、肝臓への直接の作用の有無を明らかにするため、前年度実施できなかったヒト肝がん由来のHepG2細胞へのタウリンの処理実験を実施した。 HepG2細胞にタウリンを1mMで24時間処理することにより、CYP7A1mRNAレベルの有意な増加が認められた。このことよりタウリンは肝臓に直接作用してCYP7A1発現増加を介してコレステロールレベルを低下させる機序も存在することが示唆された。本研究4年間で、タウリンによるコレステロール低下機序を中心に解析した。タウリンは消化管の胆汁酸組成を変化させる(マウスにおいてはFXRアンタゴニストとなる胆汁酸量を増加させる。)ことで、消化管FXRシグナルを減弱化させFXR標的遺伝子のFGF15/19を介して肝臓のCYP7A1発現を増加させる。また直接的に肝臓に作用し、CYP7A1発現を増加させる。これらの両方の機序によりコレステロール分解を促進することでコレステロール低下を誘起していることが示唆された。またFxr欠損マウスでもタウリンによるコレステロール低下作用が認められることより、肝臓での作用についてはFXRの依存しない機序によりコレステロールを低下させている可能性も考えられた。一方魚に豊富に存在するセレン含有化合物のセレノネインは脂肪性肝疾患モデルのFxr欠損マウスの肝障害と脂肪肝を軽減することを明らかにした。
|