2020 Fiscal Year Research-status Report
セキュリティレベルを更新可能とするアクセス構造を備えた最適秘密分散に関する研究
Project/Area Number |
19K11835
|
Research Institution | National Institute of Information and Communications Technology |
Principal Investigator |
吉田 真紀 国立研究開発法人情報通信研究機構, サイバーセキュリティ研究所セキュリティ基盤研究室, 主任研究員 (50335387)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 秘密分散 / 更新 / 最適化 / 暗号資産 |
Outline of Annual Research Achievements |
暗号資産の爆発的な普及により暗号の秘密鍵そのものが金銭価値をもち,鍵管理システムのセキュリティが喫緊の課題になっている.本研究の目的は,鍵管理システムが攻撃されてもシステム全体の被害を局所化・無効化する代表技術である秘密分散において,さらなる被害の封じ込めに不可欠なセキュリティレベルの更新と,効率性に不可欠なシェアサイズの最小化を実現する技術の研究開発である.そのために以下を実施する. (a)セキュリティレベルの更新を可能にするアクセス構造を備えた秘密分散の定義. (b)暗号応用に不可欠なシェア上の各種特性を担保する更新手法の確立. (c)実応用に不可欠なシェアサイズの最小化を達成する最適な秘密分散手法の確立. 2020年度は,暗号応用として,従来の鍵管理を想定した単調構造(モノトーン)と,秘密計算や通信,条件付き情報開示を想定した一般構造について,重要特性(演算可能性・正しさ検証)の担保と最適化を達成した.これにより,鍵管理における多様かつ効率的な被害の封じ込めを可能にし,暗号応用先の効率を向上させた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2020年度の予定のうち,秘密分散応用に不可欠な項目において肯定的な結果が得られており,順調に進展しているといえる.
|
Strategy for Future Research Activity |
国内外の秘密分散の研究者との顕密な連携を通した応用先の充実化と,2019年度に確立した理論基盤の精密化を目指す.
|
Causes of Carryover |
海外の先進的な研究成果の調査と,海外研究者とのより緊密な研究討論の旅費を計上していたが,新型コロナウィルスの問題により出張が延期となったため.海外研究者との遠隔(オンライン)打ち合わせを可能にするために購入予定だった機器とツールは所属機関のものを使用可能だったため.また,研究成果を発表した国際会議はオンライン開催となり出張が不要となったため.2021年度には,オンラインでの打ち合わせに適した機器とツールの購入と,オンライン開催の学会の参加費,ジャーナルへの掲載費に充てる予定である.
|