• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Requirements Elicitation Method with regard to Access Permission of Actors with a Conceptual Model

Research Project

Project/Area Number 19K11905
Research InstitutionThe Open University of Japan

Principal Investigator

中谷 多哉子  放送大学, 教養学部, 教授 (30431662)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords要求工学 / UX / セキュリティ要求
Outline of Annual Research Achievements

研究の目的:本研究では,Webシステムが提供するサービスを円滑に提供するための要求を抽出するこ とを目指す.
研究実施計画:概念モデルに基づいて,利用者のアクセス権限を考慮した旅程を図式表現と自然言語による可視化を実現した.ここまでは,順調に進んでいる.
令和3年度の実施状況:提案する手法は,要求獲得,モデリング手法を基盤としているだけでなく,一方ではセキュリティ要求の可視化という課題に取り組んでいる.このように多岐に渡る領域にまたがっているため,一部の領域を専門とする査読者の了解を得られず,論文を採録させるまでに時間を要している.令和3年度は,当初の研究内容にはなかったが,利用者の旅程を生成するためのスコープを,1)概念モデル全体、2)関連毎,の二種類に定められるようにした.これによって,開発者が要求の妥当性を確認するときのスコープを選択できるようになった.さらに,ツール全体の日本語化も実施し,試行実験へ参加頂く被験者へ配慮するために言語を選択できるように拡張した.
拡張したツールの有効性を評価した結果,要求仕様の記述を読むよりも,誤りを発見しやすいことが明らかになった.他の要求獲得手法に対して,本手法が,どのように補完できる手法となっているのかを明らかにするために,要求の仕様化技術として使われているユースケースと比較を行った.しかし,セキュリティ要求抽出との差分については未検討であった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

クラスレベルのアクセス経路では曖昧となるオブジェクトレベルのアクセ ス経路を導出するためのアルゴリズムを開発することが2021年度の計画であった.しかし,現在,他の手法との比較評価で,様々な課題が明らかとなり,対応に追われた.
新たな課題の解決に時間を要したが,ツールの利用者への配慮が行えるようになったため,今後の「オブジェクトレベルのアクセス経路を導出する」という目的を達成するための下地を構築することができた.

Strategy for Future Research Activity

令和4年度は,セキュリティ要求の抽出手法との差分を明らかにし.手法を評価するために共通例題を用いる.これによって,より多くの被験者によるツールの試行評価を行う予定である.特に,試行評価では,予めwebで行えるように計画を立て,実施する予定である.

Causes of Carryover

当初予定していた海外出張をすべて中止した.

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 概念モデルからユースケースを抽出するためのTraverser拡張2022

    • Author(s)
      中谷多哉子,佐藤雄朗,紫合治
    • Journal Title

      信学技報

      Volume: 121 no.424 Pages: 1-6

  • [Presentation] 概念モデルからユースケースを抽出するためのTraverser拡張2021

    • Author(s)
      中谷多哉子
    • Organizer
      電子情報通信学会知能ソフトウェア工学研究会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi