2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K11907
|
Research Institution | Kogakuin University |
Principal Investigator |
位野木 万里 工学院大学, 情報学部(情報工学部), 教授 (10739634)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 要求仕様の要約 / 要求工学 / 自然言語処理技術 / 抽出型要約 / 非機能要求の要約 / 機能要求の要約 |
Outline of Annual Research Achievements |
大規模情報システムの要求仕様書の理解および要約に関するノウハウを技術者へのヒアリング、実際の要求仕様書の分析により抽出し、(1)システム構築の背景や目的、(2)機能要求、(3)非機能要求に分類した。各分類に対して、自然言語処理技術に基づく要約手法を考案し、要求仕様書の要約支援ツールのアーキテクチャを定義した。また、各分類に対する要約機能の一部を試作し、実際の要求仕様書に対して適用実験を行った。
(1)は、書き方や記述内容は一般文書と同様であり、重要な用語は複数回記述されていることから、用語の出現頻度に応じたスコア選出と、高スコアな用語を含む代表文抽出による抽出型要約を適用した。OSSであるTextGeneratorをカスタマイズすることで(1)の要約機能を開発した。(2)の要約機能として、これまでの成果である「要求仕様の一貫性検証支援ツール」に基づき、機能要求の記述から、アクター、データ、画面、振舞いを抽出し、基本設計に必要な設計要素一覧として要約化する仕組みを開発した。(3)は、一回のみの記述であっても重要な内容となることや、明示すべき要求が記述されていないという情報が、品質状況の理解のための要約情報として重要と考えられる。そこで、非機能要求グレードを用いた用語の出現傾向モデルを定義し、当該モデルを用いて、分析対象の要求仕様書の記述状況を抽出し、それらを要約情報として提示する手法を考案し、(3)の要約機能を試作した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
3つの視点での要求仕様書を要約する手法を考案し、各視点において自然言語処理技術を活用した要約の試行適用が実施できた点でおおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
自然言語で記述された文書の要約結果は一つの解答が存在するわけではないため、要約結果の妥当性の評価が困難である。抽出型の要約では、公開されているテストデータを用いて、文字上での一致不一致の度合いで判断する方法が考えられるが、生成型の要約では、そのような評価自体の確立も必要な状況である。ベテラン技術者によるヒアリングによっての要約結果の妥当性の評価なども考案していく必要がある。 また、自然言語処理技術の進化も早い。新しい自然言語処理技術の適用可能性も検討する。
|
Causes of Carryover |
2019年度におけるツール試作では、既存の設備やOSSの活用により対応することができたため、設備の購入費用は使用しなかった。また、複数の学会への参加を予定したが、新型コロナ感染防止のために相次いで中止またはWeb開催となり旅費が発生しなかっため、想定していたよりも支出が大幅に減少した。
2020年度では、背景や目的部分の抽出型要求機能と非機能要求の定量的観点での定義状況の生成による要約機能の開発において、開発環境構築と試作評価のために設備購入とクラウドサービス等の活用、プログラム試作費等に研究費を使用する。加えて、論文投稿ならびに学会参加により研究成果を公開する予定であり、投稿料、学会参加費等で研究費を使用する。
|