2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K11907
|
Research Institution | Kogakuin University |
Principal Investigator |
位野木 万里 工学院大学, 情報学部(情報工学部), 教授 (10739634)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 要求仕様書の要約 / 要求工学 / 自然言語処理技術 / 記述状況の要約 / 非機能要求の分類 / 抽出型要約 / 重要文抽出 |
Outline of Annual Research Achievements |
大規模情報システムの要求仕様書の効率的な理解のために、記述内容を(1)システム構築の背景や目的、(2)機能要求、(3)非機能要求に分類し、各分類に対して自然言語処理技術に基づく要約技術を用いることを提案し、使い分けの手法を定義した。本手法は、(1)システム構築の背景や目的については、単語の出現頻度に基づく重要文抽出の技術、(2)機能要求に対しては、アクター、データ、画面、振る舞い等の設計要素別に定義内容を一覧化するキーワード抽出の技術、(3)非機能要求においては、非機能要求記述を種類別に自動分類して定義状況を定量化する技術を対応づける参照モデルを定義する。また、本手法は、各技術による要約情報を統合し、要求仕様書の要約情報として活用する手順を提供する。 本研究では、上記要約手法を強化するために、重要概念が要求仕様書内にどのように記述されているかを示す、記述状況を要約する手法も考案した。記述状況の要約手法は、前述(1)の重要文抽出の技術に基づき、要求仕様書に記述された話題を自動抽出し、要求仕様書の各ページの構成要素特性と、ページ間類似度を算出し、これらにより生成したデータを可視化し記述状況として提供する。本研究では、記述状況の要約手法を実案件の要求仕様書に適用しケーススタディを行った。ケーススタディでは、有識者インタビューと、初級技術者による理解度テストを行い、記述状況の要約情報が要求仕様書の読解に与える影響について分析した。分析により、記述状況の要約情報は、要求仕様書の読解の目的を十分に理解したベテラン技術者にとり、対象の要求仕様書を読みながら、要求の分析、検証、基本設計の実施方針の立案等に関する理解の加速に有効であるという効果を確認できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
3つの視点での要求仕様書を要約する手法に加えて、要求仕様書の記述状況を可視化する手法を考案した。実案件の要求仕様書を用いて要約情報を生成し、リモートによりインタビューを行い評価を行えた
|
Strategy for Future Research Activity |
考案した要求仕様書の要約手法について実案件による適用評価を行う。自然言語で記述された文書の要約結果は一つの解答が存在するわけではないため、要約結果の妥当性の評価方法についても考案する必要がある。抽出型の要約においては、公開されているテストデータを用いて、文字上での一致不一致の度合いで判断する方法が多く取られているが、日本語による要求仕様書に関するそのようなデータは整備されておらず、加えて、生成型の要約に対しては、評価方法自体の確立が必要な状況にある。今後は、実案件を用いたケーススタディを通して、要約情報の生成パターンの種類、種類別の要約情報の利活用のノウハウを明らかにし、ノウハウの公開、共有方法についても具体化する。
|
Causes of Carryover |
2020年度では、新型コロナ感染防止のために学会参加を絞り込んだため、旅費が発生しなかった。また、プログラム試作はOSSによる内作、適評評価に関するケーススタディもリモートにより実施したため謝金や開発試作費での使用はしなかった。2021年度では、重要文抽出、キーワード抽出、分類と定量化要約の観点での要約の組合せと、記述状況の生成による要約機能の開発において、開発環境構築と試作評価のために設備購入とクラウドサービス等の活用、プログラム試作費等に研究費を使用する。加えて、論文投稿ならびに学会参加により研究成果を公開する予定であり、投稿料、学会参加費等で研究費を使用する。
|