• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

骨格構造の動的変更を可能にする開いたシステムのためのアーキテクチャ構成方法論

Research Project

Project/Area Number 19K11908
Research InstitutionShibaura Institute of Technology

Principal Investigator

野田 夏子  芝浦工業大学, デザイン工学部, 教授 (60707701)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsソフトウェアアーキテクチャ / 変更容易性 / IoTシステム
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、IoT時代の主流である開いたシステムにおいて、構成要素間の関係の変更も含めてアーキテクチャの動的な変更を可能とする超柔軟なアーキテクチャ構成方法論を確立することである。IoTシステムでは、エッジとクラウドを含めた全体における機能やデータの適切な配置、コンポーネントの役割関係等がリリース後にも変化する等、近年のシステムにおいては変化が激しく、こうした変化に備えてアーキテクチャを柔軟化できる技術の開発は非常に重要である。
本研究は、アスペクト指向モデリングを用いて、アーキテクチャの柔軟化を図るものである。
2021年度においては、2020年度までに明らかにした基本メカニズムと参照実装について、その有用性を複数のユースケースに基づいて検討し、課題点を明らかにした。そして、より多くの環境で適用可能となるように、基本メカニズムと参照実装の修正を実施した。また、スマートホームシステムの事例を用いて、修正後のメカニズムと参照実装の評価を実施した。
2022年度においては、アスペクト間でデータ交換が必要になる場合に、モデルを複雑化せずにデータ交換が可能になるよう、メカニズムの拡張を行った。これにより、本フレームワークの適用範囲を広げることができた。一方、前年度からの課題である、ある程度大規模な実験により本フレームワークの有効性を確認することについては十分には行えなかった。今後、大規模な実験も含めて検討、確認を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実験システムの実装を行い検討や評価を実施することが予定していたが、年度途中で研究代表者が介護のために研究を一時中断することになり、実験ができなかった。そのため、実システム規模に対する有用性確認などには至っておらず、総合的には、やや遅れていると判断される。

Strategy for Future Research Activity

前年度までに行ったメカニズムの拡張に基づく実験の計画を早急に策定し、実装実験を行う。実験結果の評価を踏まえて、動的変更可能なアーキテクチャ構成方法論とIoTシステム用アーキテクチャ構成フレームワークを完成する。

Causes of Carryover

システムを構築して実験・評価を行う予定であったが、研究中断により実験ができなかった。また、海外学会で発表することにより海外研究者との議論を実施する予定であったが、新型コロナ感染症流行の影響で学会がオンライン開催となり、海外研究者との対面議論が実施できなかった。
2023年度にシステム構築のためのデバイス購入と、学会参加のための旅費として使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] アスペクト指向モデリングメカニズムによるダイナミックソフトウェアプロダクトラインの実現2022

    • Author(s)
      冨田 巧、野田 夏子
    • Organizer
      第29回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi