2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K11934
|
Research Institution | Kindai University |
Principal Investigator |
谷口 義明 近畿大学, 理工学部, 准教授 (50532579)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 水中通信 / 養殖場 / センサネットワーク / モニタリング / DTN |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では、養殖魚に装着した生体センサ、生簀や海中に設置した環境センサ、水中ロボットに取り付けたセンサ等で計測した情報を収集する養殖場モニタリングシステムを実現するための水中通信技術を検討、開発することを目的としている。
本年度は、まず、養殖魚に取り付けた端末に装着されたLEDと水中に設置した全方位カメラを用いて可視光通信により情報収集を行う手法を検討した。シミュレーション評価を行い、提案手法の基本特性を明らかにした。また、試作機の開発、ドローンを用いて室内に養殖場環境を模擬的に再現する環境の構築、簡易な実証実験を行った。さらに、得られた成果を学術論文誌にて発表した。
また、無線通信機能を持つ市販環境センサ端末を水中で使用するための、無線通信・音響通信の変換送受信技術の検討を行った。無線通信としてBLEを対象として試作機を開発と簡易な実証実験を行い、既存のBLE機器からセンサ情報を音響通信を介して収集できることを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
養殖魚に取り付けられたセンサ端末から可視光通信を用いて魚の生体情報を収集する技術、無線通信機能を持つ市販環境センサ端末を水中で使用するための、無線通信・音響通信の変換送受信技術の2つについてある程度の初期検討を行っている。また、いずれも試作機の開発や、初期的な評価を終え、一部については学会等において発表を行っている。加えて、可視光通信を用いた情報通信手法については、学術論文誌に掲載されている。以上より、おおむね順調に進展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度検討した通信技術はいずれも初期検討にとどまっている。今後、試作したシステムを改良、評価を拡充させ、得られた成果を積極的に発表することを予定している。また、さらに消費電力の削減を行うためにエネルギーハーベスティングを考慮した通信技術を検討することを計画している。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの影響により年度末に予定していたいくつかの出張が中止となり予算に残額が生じた。また、計画当初に予想していなかったが、今後、研究協力者である大学院生の増加が見込まれており、次年度以降の研究実施や発表にかかわる予算を確保する観点から、今年度は効率的な予算執行を行った。そのため次年度使用額が生じた。今年度の残額を、次年度以降の研究実施や研究発表(旅費や参加費、論文掲載料)に用いる予定である。
|