2021 Fiscal Year Research-status Report
体感品質を客観的・連続的・無意識的に測定・改善する生体信号連動型ネットワーキング
Project/Area Number |
19K11939
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
小俣 昌樹 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (60402088)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 動画視聴 / 疑似拍動 / 容積脈波 / 感情 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,ネットワークを中心とする情報処理に対するユーザの体感品質を,そのユーザから客観的・連続的・無意識的に得られる生体信号に基づいて連続的に推定し,その変量に連動してネットワークの制御パラメータを変動させる『生体信号連動型ネットワーキング』を構築すること,および,その有用性を証明することである.これは,Society5.0の「人間中心社会」における「必要なサービスを必要なときに必要なだけ提供する」機能へ貢献すると考える. 令和3年度は,本研究の目的のひとつであるアプリケーション品質の変化とユーザの要求・反応・体感の変化との関係に関する基礎研究として,および計画の一部である生体信号連動型動画配信アプリケーションの実装の一部として,スマートフォンでの動画視聴のための疑似拍動呈示システムを開発し,視聴者の視聴感情への影響を調査した.このシステムは,スマートフォンの画面周辺にソレノイドを4つ配置して,動画の内容にあわせてこれらのソレノイドの動きを制御し,このスマートフォンを把持している視聴者へ力覚的な疑似拍動(心臓の収縮運動のような動き)を呈示するシステムである.調査実験として,このシステムの有無の違いにおける視聴者の感情の感情価・覚せい度・支配性の変化および指先容積脈波の変化を分析した.その結果,このシステムで疑似拍動を呈示した場合,動画コンテンツによっては動画視聴時の視聴者の感情の覚せい度を高めたり支配性を収束させたりする傾向があること,そして,全般的に指先の脈拍数を高める傾向があることがわかった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和3年度も,令和2年度に引き続き,新型コロナウイルス感染症への対策のため,当初の計画に基づいた人間を対象とする実験を実施することが難しい状況であった.その一方で,本提案システムの基幹ソフトウェアとなる「QoEを推定するための機械学習モデル」に関する実験と実装を進めた.
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の基幹ソフトウェアである「QoEを推定するための機械学習モデル」の実装を進め,ネットワーク制御ソフトウェアへと連動させ,本提案の評価実験を実施する予定である.
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は,新型コロナウイルス感染症の影響によって,研究計画調書の提出当初予定していた,人間を対象とする実験の実施および研究発表を計画通りには遂行できなかったことから,そのための旅費・機器の購入・謝金等の支出がなされなかったためである. 使用計画として,今後も新型コロナウイルス感染症の影響が懸念されるが,社会情勢を考慮しながら,遂行可能な部分を見極めつつ,実験を実施するためおよび研究成果を発表するために使用する.
|