2023 Fiscal Year Annual Research Report
A System of sustainable landslide detection by developing a sensor picket with direct communication function to cloud servers
Project/Area Number |
19K11949
|
Research Institution | Tokyo Denki University |
Principal Investigator |
岩井 将行 東京電機大学, 未来科学部, 教授 (30458971)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 防災センサネットワーク / フィールドIoT / センサ / LoRa / 防災センサ / 水位計測 / ハイブリッド発電 / 9IMU |
Outline of Annual Research Achievements |
既存のフィールドセンサ基盤は中継器を設置し,安定的な電力供給を前提とする計測であり,長時間の無電源,警報の正確性と無線等の警報の迅速性を兼ね備えていない欠点がある. 本研究では,大規模な通信インフラ崩壊時にも災害情報を検知・把握可能にするため,道路・沿岸部や山間部の地盤状況や水位の変化や加速度等のIMUセンサの変化による傾きの変化を低コストで高精度に分析する手法を確立する.さらに無線で素早く危険情報を無線伝播する機能を有した統合無線センサシステムを研究開発する.山間部や沿岸部をカバーした上流の災害の情報を正確,迅速に伝え得るセンシングネットワークを構築する. 本研究成果は測量関係企業とも技術連携し運用実験を繰り返した. 小型かつ高精細なセンサ内蔵の杭を研究し,効率的且つ高信頼の安心安全なモニタリングおよび警報を出すシステムの研究を行う.本研究では防災地域で住民自ら設置や運用を可能とする高精度かつ低運用コストの持続可能なセンシングシステムとして学術的に新しい研究を行う実用化につなげる複合的なセンサの情報を組み合わせ,気象情報を基に動的にセンシング周期を動的にデータ計測間隔,送信間隔を変化させ、異常状態を住民に伝えることを可能にする. また詳細な水位センサの情報を無線通信網を用いて送信し、遠隔に迅速に通信を行うシステムを構築し民間企業と越水実験、傾き検知実験、水検知実験などを鹿児島県,広島県,茨城県などで複数地点で行ってきた。さらに風力とソーラパネルによるハイブリッドな発電が可能なセンサノードの開発に成功し情報共有のための危険度予想伝達や災害リスク情報を迅速に通知するシステムを開発しことにより全天候型のセンサノードとして利用できることを確認した.
|