• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

機械学習を用いた標的型攻撃における侵入拡大経路推定に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K11961
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

山口 由紀子  名古屋大学, 情報基盤センター, 助教 (90239921)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsサイバーセキュリティ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では中規模程度の組織を対象とする標的型攻撃において、インターネットとの接続点に設置したIDSで大量の外向き通信が検知されるなどの情報窃取などの痕跡が発見された時点から組織内部の侵入被害を調査するための手法を提案するものである。本研究では通信の中身(ペイロード)を含まないヘッダ情報を使うことでデータ収集の負荷を軽減し、長期間のデータ収集を可能とする。そこで本研究ではNetFlowによる組織内通信データの収集と感染経路推定を行う。実験ネットワークは、組織内の複数の部署サブネットとサーバセグメントからなるイントラネットから構成され、各サブネットを接続するルータにおいてNetFlowにより通信データを収集してログ収集サーバへ転送するものである。
令和2年度までに、部署サブネットやサーバセグメントを各々PC1台に仮想環境を構築して実現し、複数台のPCをルータに接続してイントラネット通信およびインターネット通信が可能な環境を構築した。当該ルータにおいてNetFlowデータを構築して送出し、ログ収集サーバにおいて受信する環境を構築した。
しかしながら、令和3年度に行った研究室の引越に伴い、実験ネットワークの移設、再構築が必要となった。移設による機器の動作不良や設置環境の違いに対応するために再構築に予想以上に時間がかかり、予定していた実験が実施できなかった。
一方、本研究課題の関連研究として、組織における脅威情報の自動抽出やIDSへの自動登録、機械学習を用いたマルウェア検知システムに関する研究を行い、研究成果の発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究室の移動に伴い一昨年度構築した実験ネットワークを移設したが、機材の故障、設置環境の違いなどに対応するために予想以上に時間がかかってしまった。

Strategy for Future Research Activity

早急に実験ネットワークの再構築を完了し、平常時の通信データ収集を再開するとともに、当初予定していた標的型攻撃のシナリオ実施を進める。

Causes of Carryover

2022年度もCOVID-19の影響により、国際会議への現地参加が難しい状況であった。2023年度は国内外の移動に際し、COVID-19の影響はないため積極的に現地参加する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Malware Detection Using LightGBM With a Custom Logistic Loss Function2022

    • Author(s)
      Gao Yun、Hasegawa Hirokazu、Yamaguchi Yukiko、Shimada Hajime
    • Journal Title

      IEEE Access

      Volume: 10 Pages: 47792~47804

    • DOI

      10.1109/ACCESS.2022.3171912

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Malware Detection by Control-Flow Graph Level Representation Learning With Graph Isomorphism Network2022

    • Author(s)
      Gao Yun、Hasegawa Hirokazu、Yamaguchi Yukiko、Shimada Hajime
    • Journal Title

      IEEE Access

      Volume: 10 Pages: 111830~111841

    • DOI

      10.1109/ACCESS.2022.3215267

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 悪性通信検知のためのプライバシーに配慮した通信ログ匿名加工の検討2023

    • Author(s)
      小川剛史, 長谷川皓一, 山口由紀子, 嶋田創
    • Organizer
      電子情報通信学会ICSS研究会
  • [Presentation] Malware Detection using Attributed CFG Generated by Pre-trained Language Model with Graph Isomorphism Network2022

    • Author(s)
      Yun Gao, Hasegawa Hirokazu, Yamaguchi Yukiko, Shimada Hajime
    • Organizer
      the 12th IEEE International Workshop on Network Technologies for Security, Administration and Protection (NETSAP 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Unsupervised Graph Contrastive Learning with Data Augmentation for Malware Classification2022

    • Author(s)
      Yun Gao, Hirokazu Hasegawa, Yukiko Yamaguchi, Hajime Shimada
    • Organizer
      the 16th International Conference on Emerging Security Information, Systems and Technologies (SECURWARE 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Feasibility Verification on Impact of Frequently Access Control Update based on User Reliability2022

    • Author(s)
      Atsushi Shinoda, Hirokazu Hasegawa, Yukiko Yamaguchi, Hajime Shimada, and Hiroki Takakura
    • Organizer
      the 9th International Conference on Information Systems Security and Privacy (ICISSP 2023)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi