2021 Fiscal Year Annual Research Report
XR技術による超高解像度都市環境シミュレーションのインタラクティブ可視化
Project/Area Number |
19K11995
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
川原 慎太郎 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(情報エンジニアリングプログラム), 副主任研究員 (60415982)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | XR可視化 / バーチャルリアリティ / シミュレーション |
Outline of Annual Research Achievements |
ゲームエンジンUnity用可視化フレームワークVisAssetsの開発を継続し、その機能性および利便性を更に向上させた。特に、昨年度までに未実装であったユーザインタフェース(UI)について実装を進め、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)装着時におけるVR空間中での可視化パラメータの変更を可能とした。本機能では、VR空間中に表示されるUIパネルから、スライダを使った等値面生成のための閾値の変更や、可視化対象とするスカラー場やベクトル場を構成する変数(物理量)のドロップダウンリストからの選択といった操作を、6DoFの手持ちコントローラを用いることでHMDを外すことなくインタラクティブに行うことができる。本機能については、スタンドアロン型HMD(Oculus Quest 2)での実行時にも正常に動作することを確認した。HMDのビデオスルー機能を併せて用いることで、屋外での実映像と可視化結果の3-D CGの重畳表示にも対応可能となった。HMDを動作させるためのPCが不要となったことにより、本研究で目的とする都市スケールでのXR可視化における屋外での機器使用の課題を解決した。また、計画外の成果としてVisAssetsに情報可視化の機能を追加した。科学的可視化の手法と組み合わせることで、データに含まれる種々の事象を多角的に解析するための基盤となることが期待できる。 本研究に関して、共同執筆した書籍内でHMD用CAVELib互換ライブラリCLCLを使った対話的XRデータ可視化に関する節を執筆するとともに、VisAssetsの開発状況についても国内学会等にて随時報告を行った。また、昨年度に引き続きチュートリアル講師として学会主催イベントにて最新版のVisAssetsを使ったハンズオンセミナーを実施するなどの啓蒙活動を行うとともに、githubにて公開中のソースコードについても更新を継続した。
|