• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

大規模線形方程式の数値解法(GPIDR(s)法)の開発

Research Project

Project/Area Number 19K12002
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

張 紹良  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (20252273)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywords大規模線形方程式 / 反復法 / Krylov部分空間 / Sonneveld部分空間
Outline of Annual Research Achievements

計算科学・データ科学に現れる超大規模線形方程式 Ax =b に対する次世代数値計算アルゴリズムを開発する.研究手法として,申請者が開発したGPBi-CG法[1]の理論(一般化積型クリロフ部分空間法),および同じく申請者らが開発したBlock IDR(s)法[2]の理論(ゾンネベルト部分空間法)を融合した解法である「一般化積型IDR法:GPIDR(s)法」(一般化ゾンネベルト部分空間法)を開発することで, 2020年以降の超大規模線形方程式への対応を可能とさせる.
[1] S.-L.Zhang:SIAMJ.Sci. Comput., 18(1997), pp.537-551, [2] L. Du, S.-L.Zhang et al., J. Comput. Appl. Math., 235(2011), pp.4095-4106.
本研究における学術的問いは 「線形方程式に対する従来法の性能を超える数値解法は開発できるか?」 であり,具体的な問いは以下の3点である.
1. IDR(s)法 の理論(ゾンネベルト部分空間)とGPBi-CG法の理論(一般化積型クリロフ 部分空間)の統一理論を構築できるか?
2. 統一理論からIDR(s)法の高速性とGPBi-CG法の 頑強性を備えたアルゴリズム (GPIDR(s)法:一般化積型ゾンネベルト部分空間法)を構成できるか?
3. 近年の科学技術計算で要求される大規模線形方程式での GPIDR(s)法の有用性を検証できるか?

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

超大規模線形方程式の数値解法の開発と実問題への応用を目的とする.国産の数値解法であるGPBi-CG法の理論的根幹である積型クリロフ部分空間理論と,最先端の数理アルゴリズムであるBlock IDR(s)法の理論的根幹であるIDR定理(帰納的次元縮小定理)を統一する着眼点が独創的であり,統一された理論から従来法を凌ぐ高速・高精度・高安定解法を開発することが創造的である.
具体的には,IDR定理は行列1次多項式の積で構成されるという着眼点により,その多項式を積型クリロフ部分空間理論で用いられるLanczos多項式(数値計算の丸め誤差に対して頑強)を用いることにより「一般化積型IDR定理」を構築する.
このことによりLanczos多項式内の係数の選び方により,従来のIDR定理が得られるという意味で一般化されている.さらにこの一般化積型IDR定理(高い視点)により,次世代の数値解法になり得る一般化積型IDR法 (GPIDR(s)法)を開発する.

まず,2020年度から一般化積型IDR定理の構築を改善し,有限回の反復で線形部分空間の次元がゼロになることを証明する.これは導出される解法に対する収束性(有限回反復で解に収束するため)の理論保証となる.
次に一般化積型IDR定理に基づく解法を導出するが,生成される解法には多様性があるため,数値的に丸め誤差の影響を最も受けにくい解法を数値実験結果(フィードバック)に基づき明らかにする.さらに,行列関数の計算や行列方程式の求解への応用を検討する.

Strategy for Future Research Activity

今後の研究計画の実現については,IDR定理の拡張(一般化積型IDR定理)が研究の根幹であり,論文[3]にあるように十分把握している.さらに一般化積型IDR定理を構築するために必要なLanczos多項式についてはGPBi-CG法[2]の研究から明らかであるため,一般化積型 IDR定理の実現性は高いと考えている.
さらに,一般化積型IDR定理から導出される,(GPBi-CG法とIDR(s)法の融合として位置づけられる)GPIDR(s)法の導出に当たっては,積型クリロフ部分空間法の枠組みの中でGPBi-CG法を導出した経験[1],そしてIDR定理からBlock IDR(s)法を導出した経験[3]により研究期間があれば問題なく実施できると考えている.
なお,近年ではシフト線形方程式という計算物理学や最適化問題に現れる専用の解法をIDR定理に基づき開発しており[3],解法開発の職人的研究センスは向上している状況である.
[1] S.-L. Zhang: SIAM J. Sci. Comput., 18(1997), pp.537-551.【査読有】, [2] L. Du, S.-L. Zhang et al., J. Comput. Appl. Math.,235(2011),pp.4095-4106. 【査読有】, [3] L. Du, S.-L. Zhang et al., J. Comput. Appl. Math., 274(2015), pp.35-43. 【査読有】 ※L.Du 氏(現:大連理工大学・副教授)は,申請者(張:Zhang)の博士課程指導学生であった.

Causes of Carryover

学会参加(結果発表と情報収集)や対面打ち合わせの減少により,計上した旅費が半額ほど、また招聘用の人件費と謝金は未使用の状態になった.
次年度は海外出張等の増加が見込まれるため使用実績は増加予定である.
Institute of Mechanics, Chinese Academy of Sciences,吉林大学数学学院での研究打合せの他,海外での学会参加を予定している.

  • Research Products

    (15 results)

All 2023

All Presentation (15 results)

  • [Presentation] 定数係数2階線形偏微分方程式に対する量子変分アルゴリズムについて2023

    • Author(s)
      菅谷 遼, 曽我部 知広, 剱持 智哉, 張 紹良
    • Organizer
      第9回 量子ソフトウェア研究発表会
  • [Presentation] Randomized reflection iteration methods for solving linear equations2023

    • Author(s)
      Nan Li, Jun-Feng Yin, Ning Zheng, Tomohiro Sogabe, Tomoya Kemmochi, Shao-Liang Zhang
    • Organizer
      第49回 数値解析シンポジウム
  • [Presentation] Tensor product-type Krylov subspace methods for solving Sylvester tensor equations2023

    • Author(s)
      Jing Niu, Tomohiro Sogabe, Lei Du, Tomoya Kemmochi, Shao-Liang Zhang
    • Organizer
      第49回 数値解析シンポジウム
  • [Presentation] 三角形分割の形状に対してロバストな不連続Galerkin法の誤差解析2023

    • Author(s)
      髙橋春登, 剱持智哉, 曽我部知広, 張紹良
    • Organizer
      第49回 数値解析シンポジウム
  • [Presentation] Iterative projection methods for solving cone-constrained eigenvalue complementarity problems2023

    • Author(s)
      Nan Li , Tomohiro Sogabe, Jun-Feng Yin, Tomoya Kemmochi, Shao-Liang Zhang
    • Organizer
      ICIAM 2023 Tokyo
  • [Presentation] A shifted LOPBiCG method for solving nonsymmetric shifted linear systems2023

    • Author(s)
      Ren-Jie Zhao, Tomohiro Sogabe, Tomoya Kemmochi, Shao-Liang Zhang
    • Organizer
      ICIAM 2023 Tokyo
  • [Presentation] Tensor product-type methods for solving Sylvester tensor equations2023

    • Author(s)
      Jing Niu, Tomohiro Sogabe, Jun-Feng Yin, Tomoya Kemmochi, Shao-Liang Zhang
    • Organizer
      ICIAM 2023 Tokyo
  • [Presentation] 探索的リバースアニーリングの提案と看護師勤務表作成問題への適用2023

    • Author(s)
      稲垣健亮, 曽我部 知広, 剱持 智哉, 張 紹良
    • Organizer
      第10回 量子ソフトウェア研究発表会
  • [Presentation] Cahn-方程式に対する不連続Galerkinスキームの構築2023

    • Author(s)
      髙橋春登, 剱持智哉, 曽我部知広, 張紹良
    • Organizer
      日本応用数理学会 若手の会 第8回学生発表会
  • [Presentation] Randomized Kaczmarz法の拡張と数値的収束性について2023

    • Author(s)
      安達 和晃, 曽我部知広, 剱持智哉, 張紹良
    • Organizer
      日本応用数理学会 若手の会 第8回学生発表会
  • [Presentation] テンソル行列化に対するサイクリック分割を用いた高次特異分解の並列化2023

    • Author(s)
      萬本 遼太郎 , 曽我部知広, 剱持智哉, 張紹良
    • Organizer
      日本応用数理学会 若手の会 第8回学生発表会
  • [Presentation] 定数係数二階線形微分方程式を解くための量子変分アルゴリズム2023

    • Author(s)
      菅谷 遼, 曽我部知広, 剱持智哉, 張紹良
    • Organizer
      日本応用数理学会 若手の会 第8回学生発表会
  • [Presentation] 3元体F3上の線形方程式を解くための量子アルゴリズム2023

    • Author(s)
      田村 隼也, 曽我部知広, 剱持智哉, 張紹良
    • Organizer
      日本応用数理学会 若手の会 第8回学生発表会
  • [Presentation] Block tensor product-type methods for solving Sylvester tensor equetions with multiple right-hand sides2023

    • Author(s)
      牛静, 曽我部知広, 剱持智哉, 張紹良, 社磊
    • Organizer
      日本応用数理学会 若手の会 第8回学生発表会
  • [Presentation] 非対称シフト線形方程式のための反復法 ―Shifted Bi-CGSTAB法に基づいて―2023

    • Author(s)
      趙 仁傑 , 曽我部知広, 剱持智哉, 張紹良
    • Organizer
      日本応用数理学会 若手の会 第8回学生発表会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi