2022 Fiscal Year Research-status Report
日常生活空間に潜在する経常的関係性の推定に基づく実世界状況認識
Project/Area Number |
19K12030
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
角所 考 関西学院大学, 工学部, 教授 (50263322)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 人物行動理解 / 日常生活空間 / 状況認識 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,日常生活空間内の人や物,場所などの間に醸成されている経常的関係性を,対象空間内で生じる人,物,場所間の関わりをカメラで継続的に観測することを通じて推定すると共に,対象空間内の人,物,場所間にまたがる様々な状況を,そのような関係性を踏まえて認識することを目的としている.このためには,対象となる日常生活環境を長期間観測した映像が必要となる.当初は,研究代表者の研究室内を継続的に観測したものを利用することを想定していたが,新型コロナウィルスの社会への蔓延に伴い,研究室内で多数の人が過ごす状況を作ることができなくなった.そこで,以降は,研究用に公開されているデータセット等,代わりとなる映像の利用を試みている.その結果,日常生活空間中で,生活者が異なる用途に利用している場所を,人物姿勢や周囲の空間構造の場所毎の生起頻度分布の類似性に基づいて抽出する処理や,複数人物間の連携作業としての手術におけるスタッフ間の連携状況を,手術室内での人物配置等に基づいて認識する処理等の実現可能性を明らかにすることができた.また,このような試みにおいて,観測映像から得られる人物行動をさらに異なる人物毎に特徴付けるには,人物追跡処理が必要となるが,日常生活環境では,各人物の同一場所への滞在が多く,移動が少ないことに加え,観測期間が日をまたいだ長期間にわたるため,服装も変化することから,屋外の歩行者等を対象とした場合とは異なる条件での人物追跡が必要となる.そこで,従来研究で多く用いられてきた各瞬間での見え方の特徴に加え,各場所への滞在頻度の人による違いに注目したアプローチを考案し,その有効性についても検証した.これらは前年度から取り組みを始めた課題ではあるが,本年度は各手法を具体化して完成度を高めると共に,有効性評価のための実験も実施し,国際会議等での対外発表に結び付けた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度は,昨年度とは異なり,オンライン形式が中心とはいえ,学会への参加や発表が許される状況となってきたことから,上述のような成果のとりまとめと対外発表が可能となりつつある.しかしながら,いずれにせよ研究費を繰り越しながら研究を実施している状況ではあり,その点で当初計画と比べて研究の遅れている状況にあることは否めないと考えている.
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度末に,今年度に向けて計画していたような観測映像の模索や,それに基づく提案手法の有効性評価や性能向上等はかなり実現できたと考えている.次年度は,新型コロナウィルスの影響が一層軽減されることが期待されることから,そのような状況の下に,今年度成功した進め方を継続・加速することにより,更なる成果へと結び付けたい.
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルスの社会的蔓延により,特に国際会議等での対外発表を含め,十分な情報収集や研究成果発表の機会に恵まれなかったことから,昨年度,助成金を繰り越して,それらの機会とすることを目指した.その結果,今年度は,オンライン中心での学会参加や発表は許される状況にはなったものの,依然として対面での参加までは難しい状況であった.今年度末の段階で,新型コロナウィルスによる影響が著しく軽減される状況になったことから,次年度は学会参加や発表の機会が得られることを期待し,再度の助成金の繰り越しを決断した.このため次年度は,繰り越した助成金を,主に対外発表のための旅費や学会参加費,論文印刷費等に充当することを計画している.
|