• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

高臨場感音場再現のための波動理論に基づくインパルス応答推定技術の研究

Research Project

Project/Area Number 19K12044
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

古家 賢一  大分大学, 理工学部, 教授 (10643611)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsインパルス応答 / 音響モデル / 球面波モデル / 平面波モデル
Outline of Annual Research Achievements

遠隔地の音空間をリアルタイムで立体的・高臨場感に再現する音場再現技術を用いた音場伝送・再現が研究されているが、高精度な音場再現のためには制御スピーカから受聴範囲での音響特性すなわちインパルス応答を事前に測定する必要があるが受聴者の位置に常に測定用マイクロホン配置してインパルス応答を測定することは困難であった。本研究では、受聴者から離れた位置のインパルス応答から受聴範囲でのインパルス応答を高い精度で推定する手法の確立を目的とする。2019年度は,インパルス応答推定のための音場モデルの構築に向け,波動理論に基づき事前情報の表現を理論的検討を行った。本研究では,インパルス応答をシステム理論に基づくシステム入出力関係として捉えるのではなく、音波が物理的には波動方程式を満たす波動関数に基づくものであることに着目し,インパルス応答の直接音成分には球面波モデルを,反射波成分には平面波モデルを適用する新たな音響モデルを提案した。それらを、音空間(音源、受聴者、音場の特性など)に関する事前情報を利用することにより、モデルが簡単化され少ない観測可能インパルス応答データから推定ができる可能性がある。その音響モデルの検証のため鏡像法音場シミュレーションアルゴリズムの実装、実測インパルス応答データベースを用いて実験的検討をおこなった。評価尺度スペクトル距離(SD) と信号対歪比(SDR)で確認した結果,提案法はSDR では従来法より補間精度が劣化したが,SDでは従来法より補間精度が向上したことを確認した。今回の結果から,提案法の音響モデルは従来の音響モデルに比べて離れた位置のインパルス応答を精度よく推定できることが分かった。しかし,サンプリング周波数16kHzの場合は距離5cm以上離れると大幅に精度が劣化することも分かった。今後,推定精度向上のためにより大局的な音響モデルを検討していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初計画の音響モデルを実装したが,そのパラメータ推定アルゴリズムが思ったほど精度が出ていない。

Strategy for Future Research Activity

現在用いている推定アルゴリズムは近接分離最適化アルゴリズムであるが,他の最適化アルゴリズムも検討する必要がある。

Causes of Carryover

実験のためのマルチチャネル音響システムの構築が遅れている。2020年度は,速やかに構築し,実実験を実施する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Effects of Equivalent Sources Arrangement on Spatial Interpolation of Impulse Responses2019

    • Author(s)
      Yoshino Masashi、Furuya Ken’ichi
    • Journal Title

      Advances in Intelligent Systems and Computing

      Volume: 993 Pages: 733~742

    • DOI

      10.1007/978-3-030-22354-0_66

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Automatic Determination of the Optimum Number of Updates in Synchronized Joint Diagonalization2019

    • Author(s)
      Izumi Taiki、Tachioka Yuuki、Uenohara Shingo、Furuya Ken’ichi
    • Journal Title

      Advances in Intelligent Systems and Computing

      Volume: 993 Pages: 743~751

    • DOI

      10.1007/978-3-030-22354-0_67

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Initialization for Multichannel Nonnegative Matrix Factorization Using Nonnegative Independent Component Analysis2019

    • Author(s)
      Ushijima Takahiro、Izumi Taiki、Uramoto Takanobu、Uenohara Shingo、Furuya Ken'ichi
    • Journal Title

      2019 IEEE 8th Global Conference on Consumer Electronics

      Volume: 1 Pages: 826-827

    • DOI

      10.1109/GCCE46687.2019.9015620

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Activation Driven Synchronized Joint Diagonalization for Underdetermined Sound Source Separation2019

    • Author(s)
      Izumi Taiki、Uenohara Shingo、Furuya Ken'ichi、Tachioka Yuuki
    • Journal Title

      2019 Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference

      Volume: 1 Pages: 1318-1322

    • DOI

      10.1109/APSIPAASC47483.2019.9023297

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 球面波と平面波の融合モデルを用いたインパルス応答の空間的補間2020

    • Author(s)
      吉野 誠史,古家 賢一
    • Organizer
      2020年春季日本音響学会研究発表会
  • [Presentation] 音場再現逆フィルタ設計における正則化パラメータ計算法2019

    • Author(s)
      衛藤 亮太,古家 賢一
    • Organizer
      2019年秋季日本音響学会研究発表会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi