2021 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19K12056
|
Research Institution | Osaka Sangyo University |
Principal Investigator |
高橋 徹 大阪産業大学, デザイン工学部, 教授 (30419494)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 極小音 / マイクロホンアレイ / 音源定位 / 音声強調 / 移動音源 / 骨導音 / 気導音 |
Outline of Annual Research Achievements |
複数マイクロホンアレイを用いた極小音の収集を研究課題とした最終年度の研究実績の概要について述べる.複数マイクロホンアレイを数メートル間隔に分散配置することで,音源はいずれかのマイクロホンアレイまでの距離を3メール以下に抑えることができれば,極小音源を捕えることができることを示した。3メール以上の場合は,急激に音声の収集が困難になる傾向が確認された. GCC-PHAT法のような時定数の短い音源定位手法と組み合わせることで,移動音源を捕えることが可能になった.移動音源の評価は,音源の正解位置を与えることが困難であり,人手によって正解を与えるという主観的なフェーズが入り,完全に客観的な評価を行うことが困難であった.本研究では,LiDARと呼ばれるレーザーによる測距結果を移動音源位置の正解とみなし,完全に客観的でかつ高精度な正解と比較する評価実験を実施した. 極小音の収集は,人間の聴覚能力を超えて小音量の音を収集しようというモチベーションで研究計画されている.そもそも,極小音の聴こえについて,人間の聴取能力の解明を目指した.極小音は,物理的な音量が極小という意味もあるが,背景音に対して注目する目的音が相対的に小音量の場合も考慮する必要がある.高雑音下での気導音と骨導音の聴こえについて音声知覚についての研究も実施した.背景雑音が75dBAを超える場合には,提示音声の聞き取りが非常に困難であることが示された.一方で骨伝導音を併用することで聴取できる場合があった.極小音を気導音としてのみ収集するには,限界があるため,骨導音として振動を同時に収集することで極小音を更に明瞭に収集できる可能性を示唆できた.
|