2020 Fiscal Year Research-status Report
形状変化デジタルサイネージ:カタチと動きがもたらす効果の解明
Project/Area Number |
19K12061
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
木下 雄一朗 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (70452133)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
郷 健太郎 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (50282009)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 形状変化ディスプレイ / 公共ディスプレイ / 目立ちやすさ / 動的アフォーダンス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、形状変化可能なディスプレイをデジタルサイネージに適用するという新たなアプローチにより、通行者がサイネージの存在を認知できない、存在は認知されていてもインタラクションが起きないといった既存のサイネージにおける問題を解決する。具体的には、ディスプレイ形状を通行者の状況に応じて動的に変化させることで、サイネージの存在への認知向上を図る。 2020年度は、前年度の実験で収集されたデジタルサイネージの動きを決定する各パラメータの通行者への効果を解明するため、12名の実験協力者を対象とした形状変化評価実験を実施した。実験では、通行者の距離・方向といった条件を組み合わせた複数のシナリオそれぞれについて、形状変化の方向、形状変化位置、形状変化速度、繰り返しの有無の各パラメータを組み合わせたデジタルサイネージの形状変化をモックアップにより実験協力者に提示した。実験協力者は提示された形状変化について、目立ちやすさ、通行者への危険性のそれぞれを7段階の尺度で評価した。この実験から、特に正面にいる通行者に対して、手前方向への形状変化、サイネージ上部の形状変化、形状変化の繰り返しが目立ちやすさの向上に有効に働くことを明らかにした。 さらに、多様な形状変化に対し通行者が抱く印象、これらの形状変化がコンテンツの可読性へ与える影響を調査する評価実験を行った。これにより、デジタルサイネージの形状変化がサイネージ上のコンテンツへ与える影響を明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初の計画であった「Phase 2: 周囲の通行者の状況に応じた効果的なデジタルサイネージの動きの解明」をほぼ計画通りに実施した。 また、次年度の研究実施計画に関する準備も行った。Phase 3 で行うデジタルサイネージのプロトタイプ構築に先立って、液晶パネルを模したモックアップディスプレイにより動作機構の試作を行うとともに、デジタルサイネージの形状変化がコンテンツへ与える影響を調査した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度の研究成果に基づき、Phase 3として、形状変化可能なデジタルサイネージのプロトタイプを構築する。これを使用し、サイネージの形状や動きが通行者にどのような効果をもたらすのかを分析する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症により、当初参加を予定していた全ての国内学会、国際会議がオンラインでの実施となった。これにより、当初予定していた旅費の使用がなかったため当該助成金の次年度使用額が生じている。これらの助成金は、本研究の成果発表に係る論文投稿・掲載費用として使用することで有効に活用する。
|