2023 Fiscal Year Research-status Report
Design of Ice Melting Activities Built into Collaboration Systems
Project/Area Number |
19K12062
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
西田 健志 神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (20582993)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | コラボレーション / ヒューマンコンピュータインタラクション / エンターテインメントコンピューティング / 消極性デザイン / アイスメルティング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の目的は、日常的な活動の中で人間関係を緩やかに構築することを支援するアイスメルティングをデザインすることである。本年度は研究全体の総括に向けて、日常に組み込む活動が人間関係に与える影響について複数の観点から調査を進めるとともに、これまでの研究活動を論文誌の論文としてまとめた。 1.心拍数などの生体情報をグループで共有する際に一体感を感じやすくする可視化方法についての調査を行った。グループの中の一部の人どうしが一致した場合と全員が一致した場合のそれぞれに適した視覚効果があるなどの成果についてHCI研究会において発表を行なった。これによって様々な活動中に受動的に一体感を感じさせることができ、人間関係の構築にもつながることが期待できる。 2.言葉遊びゲームを介在させることによって、制約なしにやりとりさせるよりも意見を表出しやすい状態を作り出すコミュニケーション手法について、学校図書館での実験調査とプロトタイプシステムの設計を行った。学校図書館で静かに過ごしたい派と楽しく過ごしたい派の対立関係がゲームの作品として可視化されるなど、ここまでの成果についてHCI研究会で発表を行った。これにより、公共空間の利用者どうしが管理者による啓発を経ずとも共通認識を育めるようになることが期待できる。 3.これまでに行ってきたText-to-Speech (TTS) および Speech-to-Text が組み込まれたコミュニケーションシステムによる対等なコミュニケーションの実現について研究を深め、情報処理学会論文誌に掲載された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍での不測の事態への対応によって乱れていた研究のペースは取り戻せているものの遅れを完全に取り戻すには至っておらず、研究全体のスケジュールがずれこんでおり、対外的な成果発表を残しているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究としては総括段階に入っているため、研究期間を再度延長し、成果のまとめと発表を順次進める。
|
Causes of Carryover |
研究スケジュールの遅れによって国際学会参加費・旅費といった使用額の比較的大きい支出の使用が遅くなったために次年度使用額が生じた。次年度においては国際学会発表等の使用を見込んでいる。
|