• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Behavioral suppression and working memory training of ADHD children by games utilizing visual stimulation

Research Project

Project/Area Number 19K12063
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

縄手 雅彦  島根大学, 学術研究院理工学系, 教授 (10198400)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
KeywordsADHD / 動的視覚刺激 / 行動抑制 / ワーキングメモリ
Outline of Annual Research Achievements

ワーキングメモリトレーニングアプリのプロトタイプが出来たことから療育施設の協力を得て,動作確認や難易度設定のための試行をADHDの特性を持つ児童に対して行った.アプリはゲーム形式で,2つのステージを用意しており,一つ目は先行して海賊船内を逃げる泥棒を,その逃走経路を覚えながら走って追いかけるものであり,プレイヤーが追跡する際の経路選択は必ず三択となる.記憶負荷をかけるために,追跡中に障害物を飛び越えたりしゃがんでくぐったりする動作を挿入している.2つ目のステージはトロッコに乗って先行する泥棒を追いかけるもので,スピード感や没入感を取り込むことで児童の意欲を高める効果を狙っている.トロッコでの追跡では経路選択は2択から5択までとなっており,記憶負荷が高められている.また,追跡中に障害物を回避するために上半身を左右に動かしてよける操作も入れてある.

実際に小学校3年生から6年生の児童10数名に試したところ,ゲームの遂行自体が困難な児童はいなかった.ゲームに対する興味がわかないという児童もおらず,意欲的にゲームに参加してくれた.ゲームの正答率についてみると,1つ目のステージの正答率は言語性ワーキングメモリとの正の相関が見られ,言語的に一時的に処理できる能力に依存することが分かった.一方,2つめのトロッコのステージでは,選択肢が数字(番号)で示されるため,言語性ワーキングメモリと有意な正の相関があり,選択肢の数と正答率に有意な負の相関が見られたことから,児童のモチベーションを維持するために,選択肢の数を調整し,適切な難易度で児童がプレイできるようにすることが可能であることも分かった.

3年間にわたるコロナ禍により,継続的に訓練を行ってその効果を見ることはできなかったが,この手法は有効であると推測されるため,引き続き児童に対して使用して効果検証を行っていく必要がある.

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi