• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

一人暮らし高齢者の孤独を防ぐagent仲介型の遠隔コミュニケーション場の研究

Research Project

Project/Area Number 19K12070
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

大島 直樹  豊橋技術科学大学, エレクトロニクス先端融合研究所, 講師 (30732820)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斎藤 博人  東京電機大学, システムデザイン工学部, 准教授 (00328519)
徳永 弘子  東京電機大学, システムデザイン工学部, 研究員 (00747321)
武川 直樹  東京電機大学, システムデザイン工学部, 教授 (20366397)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords家族 / コミュニケーション / 心理 / 遠隔 / リモート / 独居 / インタフェース / エージェント
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は「従来の遠隔見守り支援技術のメリットに加え、精神的な繋がりをサポートすることを目標に、人間とは異なるagentが遠隔家族間をとりもつことで、遠隔地に居住する高齢家族とその子供家族との間でのコミュニケーションを協調的に繋ぎ、高齢者の社会的孤立を防止するICT基盤技術を構築する」ことである。2019年度は「そのための実験環境の整備を行う」ことを研究実施計画に記載しており、この当初の計画の通りに、実験環境の整備を行った。

具体的には、2019年度の研究実績は次のとおりである。(1)本共同研究チームが独自に開発した「リビングセンサ」、及び、「キッチンセンサ」の二つをネットワークを介して統合し、クラウド上のデータベースにセンサデータを蓄積するためのフレームワークを構築した。また、(2)このデータベースの情報に基づき、遠隔地家族に相手家族の行動情報をプライバシーに配慮して適切に伝える「スマートAI」を構築した。家庭のパブリックルームなどに設置することができるスマートスピーカー型のデバイスである。また、(3)このスマートAIの会話生成のためのデータベース技術を整備した。さらに、(4)子供家族と高齢家族の各ニーズや各世代のユーザビリティに対応するように、システムの挙動と動作パラメータなどのインタフェース部分を検討した。

2020年度は、2019年度に構築したスマートAIの効果を示す実験を実施する。具体的には、子供家族は高齢家族と直接通話するよりもスマートAIに伝言をお願いする方が気兼ねなくリモートでのコミュニケーションが可能という仮説を立て、これを実証する。また、子供家族のセンサデータに基づき、それとなく家族の活動情報をスマートAIが高齢家族はに伝えることで、家族の帰属意識や社会的孤立の抑制に与える効果を検証する。そのための、実験環境を本年度は構築することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究実施計画の通り、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究実施計画の通りに研究を実施する予定であるが、出張等は国内/国外の状況に合わせた適切な判断を心がける。そのうえで、国内学会・国際会議に積極的に応募して、研究成果の共有、情報交換を行う。

Causes of Carryover

学会出張、研究出張のキャンセルが生じたため、当初予定分の金額を下回る結果となった。この差額分については、次年度以降に必要な出張を計画しており、こちらで当初の目的と同じ目的で適切に使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Buzz-Buzz Chat: Encouraging Parent-Child Communication with Multiple-Agent Chats2019

    • Author(s)
      Aoki Ryosuke、Sato Kosuke、Ohshima Naoki、Mukawa Naoki
    • Journal Title

      The 31th Australian Computer-Human Interaction Conference (OzCHI 2019)

      Volume: OZCHI'19 Pages: 332-336

    • DOI

      10.1145/3369457.3369489

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] メディア・ロボットを用いたコミュニケーションの構成的理解2019

    • Author(s)
      大島直樹
    • Organizer
      日本生理人類学会第33回若手研究者講演会
    • Invited
  • [Remarks] 豊橋技術科学大学・教員・研究紹介(大島直樹)

    • URL

      https://www.tut.ac.jp/university/faculty/eiiris/post_63.html

  • [Remarks] ソーシャルロボット研究室・研究概要

    • URL

      https://www.sarl.jp/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi