2022 Fiscal Year Final Research Report
Research and development of rescue tool for supporting self-help and mutual aid in disaster
Project/Area Number |
19K12076
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 61020:Human interface and interaction-related
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
HOSONO Minako 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (70647974)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井野 秀一 大阪大学, 工学研究科 機械工学専攻, 教授 (70250511)
中村 優美子 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 副研究部門長 (50357670)
榊 浩司 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究グループ長 (20392615)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 災害救助支援 / 水素吸蔵合金 / ジャッキアップツール / ソフトアクチュエータ |
Outline of Final Research Achievements |
The research aims to develop a jack-up tool for disaster rescue that can be driven without electric power supply or repetitive movements by human power, by applying an actuator (MH actuator) that uses a hydrogen storage alloy (MH alloy) as a pressure source. Even in situations where lifelines are disrupted and there is no power supply, MH actuators can perform with a heat source of 50-80°C.In this research, we constructed a tool that uses 15 g of MH alloy, weighs less than 1 kg for the entire jack-up tool, and can be jacked up 100 kg weight within 1 minute when heated to 80°C.
|
Free Research Field |
ヒューマンインタフェース
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
国内外を問わず、災害救助を支援するデバイスやシステムに関する関心は高いが、多くは電力供給を必要とするロボットシステムの開発を対象とする。一方で、どれだけ制度や技術が発展しても、災害発生時の超初期・初期対応は被災者自身を含む地域コミュニティ、すなわち一般市民の手に委ねられる状況は今後も変わらないと推測される。そのため、本研究の成果をもとに、高齢者などの要配慮者をはじめとする災害弱者となりやすい世帯や、集合住宅や学校など繰り返し使用が予想される環境下でも身体への負担が軽く扱える無電力駆動型のレスキュー用ジャッキアップツールを提案することができたことは、学術的意義や社会的意義が高いと考えられる。
|