2022 Fiscal Year Annual Research Report
薄暮時・夜間における歩行者と移動体の視覚的インタラクションの基盤技術
Project/Area Number |
19K12080
|
Research Institution | University of Human Environments |
Principal Investigator |
平山 高嗣 人間環境大学, 環境科学部, 教授 (10423021)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
MORALES・S Luis・Y 名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任准教授 (40586244) [Withdrawn]
赤井 直紀 名古屋大学, 工学研究科, 助教 (40786092)
劉 海龍 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (00825739)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 視覚的インタラクション / 高度運転支援 / 顕著性 / 視認性 / 歩行者 |
Outline of Annual Research Achievements |
クルマ(運転知能)が高度化し、交通事故の件数は減っているが、歩行者の死傷割合は増えている。薄暮時と夜間の視界不良状況において、受動的な観測による歩行者の行動予測が困難なことが一因である。歩行者の視認性を向上させる技術が必要であり、歩行者側への支援も重要である。そこで、①次世代ヘッドライト技術を想定した適切なパターンでの光照射により視認性を向上させることで、運転者の視覚認知を支援する技術を構築し、②歩行者に自車の接近を気づかせ、安心感を与える視覚的インタラクションの基礎研究に取り組む。検知、認識、意図伝達の3つのフェーズで構成される視覚的インタラクションを設計する。 2019年度は、検知フェーズにおける歩行者への点滅光照射による歩行者の見つけやすさの向上と、2-5Hzの点滅周波数が有効な照射光パターンであることを確認した。 2020年度は、認識フェーズにおけるインタラクションの設計に向けた知見を得るために、運転者の視行動をモデル化する逆強化学習を提案した。また、自動運転車両と歩行者のインタラクションを分析し、歩行者が走行意図を理解することが難しい場合に車両への注視時間が長くなることを明らかにした。 2021年度は、意図伝達フェーズにおいて、クルマが走行意図をディスプレイを用いて視覚的に歩行者に伝える実験を行い、歩行者による意図理解、走行行動予測、横断判断の促進、安全感、安心感、信頼感の向上を確認した。また、歩行者の行動やクルマの走行意図を運転者に伝えるための点滅光による情報提示方法の効果を分析した。 2022年度は、意図伝達フェーズにおける歩行者の行動を分析し、走行意図の伝達によって歩行速度が低下し、そのゆらぎが抑制されることを確認した。また、歩行者とクルマが安全に円滑に行き違うために、双方が意図を予測し行動を取り合うインタラクションの数理モデルを提案し、評価した。
|
Research Products
(8 results)