• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

目鼻口を用いた身体的引き込み動作で遠隔者とのかかわりを実感させるインタフェース

Research Project

Project/Area Number 19K12082
Research InstitutionOkayama Prefectural University

Principal Investigator

伊藤 照明  岡山県立大学, 情報工学部, 教授 (90284306)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsヒューマンインタフェース / コミュニケーションロボット / かかわり / 身体的引き込み / 運動強調ディスプレイ / ロボットアーム / ジェスチャ / 臨場感コミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

遠隔コミュニケーションシステムの普及により、遠隔者の存在感が感じられない、場の雰囲気が共有できない、遠隔者とのかかわりが感じられない等の問題が指摘されている。先行研究では対面コミュニケーションで使用されるノンバーバル情報としての頭部身体動作に着目し、運動強調ディスプレイによってその動作を表現することで遠隔者とのかかわりを実感するための手法を提案した。そして運動強調ディスプレイを介した身体的引き込みの効果を確認し、遠隔者とのかかわりを感じる機能実装の可能性を示している。しかし、制御駆動元となる人がほとんど動かずに静止状態の場合、ディスプレイの物理動作は行われず、頭部動作駆動方式による運動強調ディスプレイの弱点と無動作状態への対応に関する課題が明らかとなった。一般の対面会話の場合、聞き手側にお辞儀等の大きな身体動作がない場合でも、生体反応としての息遣いや瞬きなど聞き手としての応答を感じて会話を行っていることから、本研究では、物理的な身体運動に加えて、人の生体情報(目・鼻・口)を利用する手法を提案した。つまり遠隔側では視線計測による眼球運動情報(目)と画像解析による頭部動作情報(鼻)を、また手元のディスプレイ対面側では、シグナル解析による音声情報(口)を検出し、それら3種類の入力合成信号で運動強調ディスプレイを制御し遠隔者とのかかわりを感じる身体的引き込み動作に利用する。この提案を具現化するために、本研究ではタブレット端末に物理的な動きを付与するロボットアームとタブレット端末を統合した遠隔会議システムシステムを開発した。頭部動作情報に加えて、リモート・ローカルの音声情報を統合利用することで、無動作状態への対応に関する課題に対する解決案を示すことができた。また、眼球運動情報を制御に利用するには至らなかったが、動作解析で用いることでロボットアームの動きを定量的に評価することができた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Smart Speaker Interaction Through ARM-COMS for Health Monitoring Platform2021

    • Author(s)
      Ito Teruaki、Oyama Takashi、Watanabe Tomio
    • Journal Title

      Lecture Notes in Computer Science

      Volume: 12766 Pages: 396~405

    • DOI

      10.1007/978-3-030-78361-7_30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ergonomic Design for Assembly Manufacturing Workstation Based on Universal Design Principles2021

    • Author(s)
      Hambali Ruzy Haryati、Mohamad Effendi、Ito Teruaki
    • Journal Title

      Lecture Notes in Networks and Systems

      Volume: 260 Pages: 870~877

    • DOI

      10.1007/978-3-030-80829-7_106

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Smart Speaker Interaction Through ARM-COMS for Health Monitoring Platform2021

    • Author(s)
      Teruaki Ito, Takashi Oyama, Tomio Watanabe
    • Organizer
      International Conference on Human-Computer Interaction
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 対話型ロボットの動作に対する感性評価のためのシミュレーションモデル2021

    • Author(s)
      三澤 秀斗、大山 剛史、Effendi MOHAMAD、伊藤 照明
    • Organizer
      第31回設計工学・システム部門講演会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi