• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

腹腔鏡下手術支援ロボットによる触診システムの開発

Research Project

Project/Area Number 19K12087
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

石井 千春  法政大学, 理工学部, 教授 (80296079)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords触診システム / 手術支援ロボット / 腹腔鏡下手術 / 力覚提示 / 触覚提示
Outline of Annual Research Achievements

近年、手術支援ロボットが臨床で使用されている。しかしながら現在最も普及している手術支援ロボットda Vinciには触覚の感知・フィードバック機能が無く、また開発過程にある触覚のフィードバックが可能な手術支援ロボットにおいても触覚フィードバックの精度は明確にされていない。そこで本研究では、これまでに開発した単孔式腹腔鏡下手術支援ロボットHASROSSに6軸力覚センサーを設置して触覚をフィードバックすることにより、操作者が力触覚の違いを感知できる弁別閾を心理物理学的測定法により定量的に求め、腹腔鏡下手術支援ロボットを用いた触診により、がん細胞と正常な細胞を識別可能であることを明確にすることを目的とする。昨年度は、ロボット触診システムにHASROSSの鉗子駆動用マニピュレータと力覚提示付入力装置Omega.7を各1台使用し、模擬試料を用いた腫瘍の位置の判定実験を行った。具体的には、正常組織に等しい硬さの試料の中に模擬腫瘍を設置し、模擬試料を触診して模擬試料中の模擬腫瘍の位置を判定した。しかしながら、昨年度の実験では実際の医療現場で使用するトロカールという医療器具を装着していなかった。そこで本年度は、ニューラルネットワークを用いてトロカールが鉗子に及ぼす影響を抑制し、力触覚フィードバックが可能なロボット触診システムを開発して、模擬試料を触診して模擬試料中の模擬腫瘍の位置を判定する実験を行った。実験条件として、①視覚と力覚による位置判定、②視覚と触覚による位置判定、③視覚・力覚・触覚による位置判定の3種類で比較を行い、昨年度と同様に③視覚・力覚・触覚の条件が最も効果が高い提示方法であるという結果が得られた。得られた結果はロボティクス・メカトロニクス 講演会2021で公表する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、トロカールを使用した際にトロカールが鉗子に及ぼす影響をニューラルネットワークに学習させ、トロカールが鉗子に及ぼす影響を抑制した状態において、異なる位置に模擬腫瘍を埋め込んだ4種類の模擬試料に対して腫瘍の位置を判定する実験を行い、模擬腫瘍の位置を誤差1 mm程度で識別できることが検証できたため、本年度の目的をほぼ達成できており、おおむね順調に進展していると評価した。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、ニューラルネットワークを用いてトロカールが鉗子に及ぼす影響を抑制し、力触覚フィードバック可能なロボット触診システムを開発して、その有用性を検証した。しかしながら、本システムによる触診のための力触覚フィードバックは非常に繊細であり、術者は感覚を鋭敏にして触診を行う必要があり、術者の身体的負荷を評価する必要性が生じた。そこで最終年度はまず、術者の身体負荷を測定するために呼気ガス分析実験を行う。具体的には、トロカールを装着していない状態と、トロカールを装着してトロカールが鉗子に及ぼす影響を抑制した状態において腫瘍の位置を判定する触診実験を行い、その際に身体にかかる負担を比較する。その後、複数の術者に腫瘍の位置の判定実験を行ってもらい、力触覚の違いを感知できる弁別閾を明らかにする。この結果により、開発した触診システムにより術者への身体的負担なく、がん細胞と正常な細胞を識別可能であることを実証する。

Causes of Carryover

コロナ禍の影響により、予定していた国際会議の延期や、国際会議および国内の学会がオンライン開催となったこと等の理由により、予定していた出張を行うことができず、旅費が執行できずに次年度使用額が生じた。上述したように、開発したロボット触診システムにおいて術者の身体的負荷を評価する必要性が生じたため、次年度使用額は呼気ガス分析実験を実施するための携帯型呼気ガス分析装置の購入に使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Exoskeleton-type Power Assist Suit for Lifting Assistance and Walking Support2021

    • Author(s)
      Chiharu Ishii, Ryo Sugiyama and Shun Iwayama
    • Journal Title

      Proceedings of the 2021 IEEE 3rd Global Conference on Life Sciences and Technologies (LifeTech 2021)

      Volume: Vol. 1 Pages: p.55-56

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 軽量アシストスーツの持ち上げ動作補助に対する検証実験と重量物保持に対する腰椎負荷モデルに基づく評価2020

    • Author(s)
      吉田康太郎,石井千春
    • Journal Title

      日本ロボット学会誌

      Volume: Vol.38, No.6 Pages: p. 559-566

    • DOI

      10.7210/jrsj.38.559

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 歩行と持ち上げを補助するセンサレス電動アシストスーツ2020

    • Author(s)
      岩山駿,杉山遼,坂内辰徳,泉田祥吾,石井千春
    • Organizer
      日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会2020
  • [Presentation] 上向き作業用の上腕アシストスーツの開発2020

    • Author(s)
      小瀬碧人,石井千春
    • Organizer
      日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会2020
  • [Presentation] 腹腔鏡下手術用ロボットによる触診システムを用いた腫瘍の位置の判定2020

    • Author(s)
      石井千春,吉玄
    • Organizer
      日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会2020
  • [Presentation] ゼンマイばねを利用したエネルギー蓄積型アシスト装置の開発2020

    • Author(s)
      石井千春,森田裕介,佐藤宏
    • Organizer
      第38回日本ロボット学会学術講演会
  • [Presentation] On Recent Developed Power Assist Suits2020

    • Author(s)
      Chiharu Ishii
    • Organizer
      2020 2nd International Conference on Robotics Systems and Vehicle Technology (RSVT 2020)
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi