• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

ユーザ誘引のための複数仮想エージェントビヘイビアによる集団状況生成モデル

Research Project

Project/Area Number 19K12090
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

吉田 直人  名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任助教 (40836714)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黄 宏軒  福知山公立大学, 情報学部, 教授 (00572950)
米澤 朋子  関西大学, 総合情報学部, 教授 (90395161)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords集団エージェント / 集団状況生成 / 行動変容 / グループ学習環境 / トレーニング / 内部状態 / 顔表情 / メタバース
Outline of Annual Research Achievements

COVID-19により社会状況が大きく変容する中,不特定多数が交流する3次元バーチャル空間,いわゆるメタバースにも注目が集まり,人間と仮想エージェントの境界が曖昧になる世界が想定される中,仮想空間における不特定多数の他者集団の行動モデルについて検討する本研究の重要性はさらに高まることが想定される.
本年度も,教育環境や社会活動全般の遠隔へのシフトが進むなかで,実空間で人間を対象とした実験が大きく影響を受けた.しかしながら,仮想エージェントの特性を活かすことによって,仮想空間におけるエージェントの行動に対する人間の知覚や内部状態への影響の評価に関する複数の実験を実施することができた.
人間と集団エージェントとのインタラクションにおける他者情報伝達における視覚・聴覚などの様々なモダリティや,他者の顔つき,表情などの外観,態度,性格や立場などの属性を変数とした実験を行い,人間の内部状態に影響を与える他者要素を幅広く抽出することができた.これは,本研究において当初から想定されている集団エージェントの様々な活用シーンに最適なエージェントの構成要素を選択できる点で重要である.
具体的な実施内容としては,グループ実習における他者の行動とその影響について,行動の速度や効果音など様々な検証を行い,結果として人間の競争に影響を与える要素を見つけた.また,作業雰囲気作成手法として個と全体のエージェントのふるまいを生成するモデルを作成した.他にも,多人数のエージェントの様々なアクティビティを活動量の平均と分散および全体の人数で正規分布状にバリエーションをつける手法を検討した.
さらに,本研究成果の応用的な展開先として,現代の社会的課題に照らした高齢者の認知・フィジカルトレーニングの支援やコーチングについて,これまでの本研究における知見を活用する形で議論し,一部の評価実験を実施できたことも非常に意義がある.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

引き続きCOVID-19の流行により,実験被験者の募集や実験環境・実験体制の構築に支障が出たために研究計画に遅延が生じたが,遠隔実験環境の構築や,感染対策を実施した上での実験ノウハウを蓄積することにより複数の実験を実施し,さらに複数の研究成果を報告した.
グループ実習環境における他者の行動とその影響については,複数の集団エージェントが作り出すそれぞれの雰囲気生成および全体としての雰囲気生成について検討し,成果を上げた.またエージェントの個別の表現する内部状態の種類や応用先を広げた.一方でそれぞれのグループ間の関係性や位置付け(ライバルなど)は考慮されていなかったため,今後の新規モデルにて検討したい.
さらに,屋外広告環境における集団エージェントの行動が人間の歩行行動を変容させる効果があることを示した成果を発表した.同様に,教育・コーチングに関する実世界をターゲットとした検証では,高齢者の認知機能と身体機能のマルチタスクトレーニング中に,認知課題の刺激として,複数の他者エージェントが笑う様子を提示することでトレーニングのモチベーション要素に寄与することが示された.
さらに,研究成果の社会応用を含めた今後の展開について検討した.分担者の所属機関に近い福知山市旧夜久野町は高齢化が特に深刻な地域の一つであることから,これまでに開発してきた対話エージェントプラットフォームの高齢者支援への活用に取り組んだ.自治体と協議し,すでに開発されていた全身の主な筋肉を使いながら,誰でも行える12種類の動作からなる体操プログラムを,人間のインストラクターの代わりに,パソコンやタブレット端末を介して体操の講習を行うことができる仮想インストラクターを開発することにした.今年度はモーションキャプチャーで体操動作のモーションデータを収録し,看護師のエージェントがそれを実演するモックアップシステムを開発した.

Strategy for Future Research Activity

COVID-19により社会状況が大きく変容し,仮想空間における不特定多数の他者集団の行動モデルに関する研究の重要性が高まる一方で,社会活動や交流の場は遠隔へのシフトが加速している.多数の人が共有する共同空間等の実世界環境における実験等の制約が今後も継続することが考えられる中,一部の実世界環境を対象としたテーマを仮想空間ベースにシフトすることにより,より効果的かつ意義のある研究を継続することができると考えている.
屋外広告環境に関しては,VRを活用した没入型実験環境を構築し,ユーザの行動や視線方向の検出や,実験的な統制が行いやすく空間的制約が少ないという利点を活かし,没入型仮想空間における屋外広告等に対する集団エージェントの感情的行動やリアクションが,ユーザの注意や対象物のイメージに与える影響を評価する.
グループ実習環境では,未検証部分の実施や追加検証を行うと同時に,集団エージェントの新規のモデルとしてソーシャルバランスを適用した長期的な集団間・個人間の雰囲気生成モデルを検討する.また,これまでの実験で得られた結果を国際会議や論文誌等に投稿し,成果化を加速する.
研究成果の社会応用に関しては,高齢者の健康維持のための仮想トレーニングジム環境の検討に向けて,利用者の自宅でも簡易に設置ができるように考慮し,ウェブカメラを通して,体操学習者の動作を取得してから学習の度合いを評価する手法の開発を行う.また,評価結果を踏まえて仮想インストラクターが適切に教示を行う自律対話モデルを開発するために,遠隔からキャラクタを操作して利用者に教示を行う対話実験を行う.

Causes of Carryover

COVID-19により生じた一部の実験の中止や規模縮小による研究計画の遅延のため.
実験方法を変更したうえで,次年度に追加実験を実施する予定であり,実験機器の調達,実験場所の手配,実験被験者への謝金にかかる費用として使用する予定である.

  • Research Products

    (25 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results)

  • [Journal Article] アナウンサエージェントの対話的ニュース読み上げ手法による寄り添い感・信頼感の向上と理解導入効果2021

    • Author(s)
      吉田 直人、矢野 美由紀、米澤 朋子
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      Volume: 23 Pages: 165~176

    • DOI

      10.11184/his.23.2_165

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Quantitative Effects on Multiple Involuntary Physiologic Expressions That Convey the Fear of Robots2021

    • Author(s)
      MENG Xiaoshun、YOSHIDA Naoto、WAN Xin、YONEZAWA Tomoko
    • Journal Title

      Journal of Japan Society for Fuzzy Theory and Intelligent Informatics

      Volume: 33 Pages: 742~756

    • DOI

      10.3156/jsoft.33.4_742

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] モーフィングを活用したweb会議の「顔出し」促進システム2022

    • Author(s)
      吉次俊輔,美馬亮太,小林奎太,大林太郎,米澤朋子
    • Organizer
      電子情報通信学会MVE研究会
  • [Presentation] 日本人高齢者表情データベース構築のための感情ラベリングに基づく分析2022

    • Author(s)
      村上大斗, 吉田直人, 米澤朋子, 榎堀優, 間瀬健二
    • Organizer
      HAIシンポジウム2022
  • [Presentation] 複数視点からの奥行き空中像の重畳表示手法の検討2022

    • Author(s)
      櫨木康太郎,米澤朋子
    • Organizer
      電子情報通信学会MVE研究会
  • [Presentation] リズム聴取におけるエージェントの内部状態表出によるユーザの共聴体験への影響2022

    • Author(s)
      石田真子,竹村響,米澤朋子
    • Organizer
      電子情報通信学会MVE研究会
  • [Presentation] 和音が励起するエージェントの感情に基づく表情提示の音楽聴取感覚への影響2022

    • Author(s)
      竹村響,石田真子,米澤朋子
    • Organizer
      電子情報通信学会MVE研究会
  • [Presentation] 対面英会話を模す没入型RPGゲームにおける韻律情報を用いた会話積極性評価の導入2022

    • Author(s)
      松村直季,米澤朋子
    • Organizer
      電子情報通信学会MVE研究会
  • [Presentation] グループ学習を模す集団エージェントの作業雰囲気の生成モデルの提案2022

    • Author(s)
      王聡,米澤朋子
    • Organizer
      電子情報通信学会MVE研究会
  • [Presentation] 運動と思考問題を組み合わせたマルチタスクトレーニングシステムの試作と評価2022

    • Author(s)
      松山航大,張雅沢,米澤朋子
    • Organizer
      HI学会研究会
  • [Presentation] 親近性の異なる3種類の仮想エージェントを用いた不登校児童生徒リハビリ用シミュレーション2022

    • Author(s)
      岡田純輝, 米澤朋子
    • Organizer
      HI学会研究会
  • [Presentation] リラクゼーションや緊張感をもたらすぬいぐるみ型アンビエント心拍提示デバイス2022

    • Author(s)
      神牧尚希,米澤朋子
    • Organizer
      電子情報通信学会MVE研究会
  • [Presentation] 心電計測に基づくユーザ内部状態の変化の推定と愛着フィードバックの検討2022

    • Author(s)
      神牧尚希, 村上菜摘, 米澤朋子
    • Organizer
      電子情報通信学会MVE研究会
  • [Presentation] アンサンブル弱教師付き学習に基づくグループディスカッションの質の推定2022

    • Author(s)
      鈴木 凱,岡田将吾,黄 宏軒,中野有紀子
    • Organizer
      第36回人工知能学会全国大会
  • [Presentation] Attention-Guidance Method Based on Conforming Behavior of Multiple Virtual Agents for Pedestrians2021

    • Author(s)
      Naoto Yoshida and Tomoko Yonezawa
    • Organizer
      IVA2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Agent's Internal State Expression Related to Desire and Suppress Based on Behavior and Physiological Expression2021

    • Author(s)
      Naoto Yoshida, Kaede Ueno, and Tomoko Yonezawa
    • Organizer
      HAI2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Optimal community-generation methods for acquiring extensive knowledge on Twitter2021

    • Author(s)
      Yuichi Okada, Naoya Itoh, Tomoko Yonezawa
    • Organizer
      HCII2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Elderly sleep support agent using physical contact presence by visual and tactile presentation2021

    • Author(s)
      Yaze Zhang, Xin Wan, Tomoko Yonezawa
    • Organizer
      HCII2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Community Interaction Optimization on Twitter for people with Mood Disorders2021

    • Author(s)
      Yuichi Okada, Naoya Itoh, Tomoko Yonezawa
    • Organizer
      SOTICS2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Toward internal-state-based Parameterized Model of Robot’s Touching Manners based on Subjective Evaluation2021

    • Author(s)
      Tomoko Yonezawa, Hirotake Yamazoe
    • Organizer
      HAI2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Activity Comparison of the Participants using Japanese as L2 and their L1 in Group Discussion2021

    • Author(s)
      Hung-Hsuan Huang, Zi-Yu Pei, Kazuhiro Kuwabara
    • Organizer
      13th International Conference on Social Computing and Social Media
  • [Presentation] Analysis of modality-based presentation skills using sequential models2021

    • Author(s)
      Su Shwe Yi Tun, Shogo Okada, Hung-Hsuan Huang, Chee Wee Leong
    • Organizer
      13th International Conference on Social Computing and Social Media
  • [Presentation] 日本人高齢者の表情データベース構築と表情解析システムによるベンチマーク2021

    • Author(s)
      村上大斗, 吉田直人, 米澤朋子, 榎堀優, 間瀬健二
    • Organizer
      HCGシンポジウム2021
  • [Presentation] ユーザの笑顔に応じたエージェントの表情変化による笑顔増幅・気分向上手法の検討2021

    • Author(s)
      岩田伸治, 吉田直人, 米澤朋子, 榎堀優, 間瀬健二
    • Organizer
      電子情報通信学会MVE研究会
  • [Presentation] ゲーム没入環境におけるキャラクタとの対面英会話学習システムの提案2021

    • Author(s)
      松村直季, 米澤朋子
    • Organizer
      電子情報通信学会MVE研究会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi