• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Efficient generation algorithms for geometric graph classes

Research Project

Project/Area Number 19K12098
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

齋藤 寿樹  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 准教授 (00590390)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川原 純  京都大学, 情報学研究科, 准教授 (20572473)
吉仲 亮  東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (80466424)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords列挙アルゴリズム / グラフクラス / 展開図
Outline of Annual Research Achievements

本研究は幾何的特徴を持つ様々なグラフクラスに対して,ラベル付きおよびラベルなしのグラフを列挙するアルゴリズムを開発し,それらのアルゴリズムの高速化を行っている.2022年度は主に幾何的な特徴を持つグラフに対するグラフ同型性を考慮したグラフ列挙アルゴリズムと多面体の辺展開図の列挙アルゴリズムの開発を行った.

グラフ同型性を考慮した幾何的な特徴を持つグラフに対する効率的な列挙アルゴリズムの開発を行った.具体的には真区間グラフ,二部置換グラフ,補鎖グラフ,鎖グラフに対して,ZDD を用いて多項式時間のアルゴリズムを開発している.ZDD とは集合族を圧縮するデータ構造で,膨大な数のグラフ構造を高圧縮で表現することに成功した.これらのグラフクラスのうち,真区間グラフと二部置換グラフは 2n ビットでの対応の取れた文字列として,また補鎖グラフと鎖グラフは n ビットの文字列で表現することができる.これらの文字列とグラフは1対1に対応せず,対称性を考慮する必要がある.対称性をうまく扱うことにより,頂点数 n に対して,n の多項式時間で効率的に列挙可能であることを示した.

3次元の多面体を辺に沿って切り開いて2次元上に埋め込む展開図を考える.多面体の展開図は折り紙の基本的な構造として数学や工学などの分野で研究が進められており,代表的なものとして立方体には辺に沿って切り開くと11種類があり,それらは重なりを持たない.しかし,特定の多面体の切り開き方によっては展開図に重なりがある場合がある.これまでいくつかのアルキメデスの立体において重なりを持つ辺展開図が存在する/存在しない,ことが示されていた.本研究では,多面体に対する辺展開図を求めるアルゴリズムを開発し,それを応用することにより,すべてのアルキメデスの立体を含む整面凸多面体すべてにおいて,重なりを持つ辺展開の有無を示すことに成功した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度は幾何的な特徴を持つグラフに対するグラフ同型性を考慮したグラフ列挙アルゴリズムと多面体の辺展開図の列挙アルゴリズムの開発を行い,これらの研究成果は国内での研究会や査読付き国際会議で発表を行った.今後はこれらの研究成果をまとめ,国際論文誌へ投稿する予定である.今後もこれらの成果をさらに発展させることが期待できる.

Strategy for Future Research Activity

これまでに得られた研究成果を発展させた拡張問題を扱っていく.本研究においてグラフ同型性を考慮したグラフ列挙アルゴリズムは拡張性が高く,これまでに頂点数だけでなく,辺数や最大クリークサイズなど,様々な制約を持ったグラフをわずかなアルゴリズムの変更で効率的に列挙できることを示した.今後は最大独立集合サイズや連結度など,他の特徴を持つようなグラフが列挙できないかを検討していく.

またグラフ同型性を考慮したアルゴリズムでは,列挙対象とするグラフが対応のとれたカッコ列と対応することを利用して列挙を行っている.すでにアルゴリズムを開発したグラフクラスでは同型なグラフは左右からの対称性のみを考慮すればよかった.しかし,同様にカッコ列との対応を持つ根付き木の列挙を効率的に列挙できるかがわかっていない.標準形となる根付き木を列挙するには,子の順序などを考慮しなければならないため,それらの情報をコンパクトに表現することは難しい.また根付き木の列挙が効率的に行えることに成功すれば,列挙対象を根付き木を特徴づけとして持つグラフクラスへの拡張が期待できる.こうした問題を解決するために新たな標準形の定義や根付き木に対する新たな性質の発見を目指す.

Causes of Carryover

対面による研究議論は詳細な内容を把握したり,より深い議論を行う上で極めて重要である.しかし,新型コロナウイルス感染症の影響により,対面による研究議論を実施することがあまりできていない.一方で,新型コロナウイルスの5類移行に伴い,活動制限は大きく緩和された.これに伴い,今後は積極的に対面による議論を増やし,研究を加速させていく.

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Overlapping Edge Unfoldings for Archimedean Solids and (Anti)prisms2023

    • Author(s)
      Shiota Takumi、Saitoh Toshiki
    • Journal Title

      Lecture Notes in Computer Science

      Volume: 13973 Pages: 36~48

    • DOI

      10.1007/978-3-031-27051-2_4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Efficient Non-isomorphic Graph Enumeration Algorithms for Subclasses of Perfect Graphs2023

    • Author(s)
      Kawahara Jun、Saitoh Toshiki、Takeda Hirokazu、Yoshinaka Ryo、Yoshioka Yui
    • Journal Title

      Lecture Notes in Computer Science

      Volume: 13973 Pages: 151~163

    • DOI

      10.1007/978-3-031-27051-2_14

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Sorting Balls and Water: Equivalence and Computational Complexity2022

    • Author(s)
      Takehiro Ito, Jun Kawahara, Shin-ichi Minato, Yota Otachi, Toshiki Saitoh, Akira Suzuki, Ryuhei Uehara, Takeaki Uno, Katsuhisa Yamanaka and Ryo Yoshinaka
    • Journal Title

      LIPIcs

      Volume: 226 Pages: 16:1-16:17

    • DOI

      10.4230/LIPIcs.FUN.2022.16

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Overlapping Edge Unfoldings for Archimedean Solids and (Anti)prisms2023

    • Author(s)
      Takumi Shiota and Toshiki Saitoh
    • Organizer
      The 17th International Conference and Workshop on Algorithms and Computation (WALCOM 2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Efficient Non-isomorphic Graph Enumeration Algorithms for Subclasses of Perfect Graphs2023

    • Author(s)
      Jun Kawahara, Toshiki Saitoh, Hirokazu Takeda, Ryo Yoshinaka, and Yui Yoshioka
    • Organizer
      The 17th International Conference and Workshop on Algorithms and Computation (WALCOM 2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Sorting Balls and Water: Equivalence and Computational Complexity2022

    • Author(s)
      Takehiro Ito, Jun Kawahara, Shin-ichi Minato, Yota Otachi, Toshiki Saitoh, Akira Suzuki, Ryuhei Uehara, Takeaki Uno, Katsuhisa Yamanaka and Ryo Yoshinaka
    • Organizer
      The 11th International Conference on Fun with Algorithms (FUN 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Finding Path Decompositions for Efficient Dynamic Programming2022

    • Author(s)
      Tomoya Doi and Toshiki Saitoh
    • Organizer
      Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 理想グラフの部分クラスに対する非同型グラフ列挙アルゴリズム2022

    • Author(s)
      武田 浩和, 芳岡 優衣, 斎藤 寿樹, 川原 純,吉仲 亮
    • Organizer
      アルゴリズム研究会
  • [Presentation] タンパク質連接ネットワークの中心性とランダムコイル指標の関係2022

    • Author(s)
      有吉 優聖, 塩田 拓海, 斎藤 寿樹
    • Organizer
      OR学会九州支部・若手OR研究交流会
  • [Presentation] フロンティア法を用いたペントミノパズルの解の列挙2022

    • Author(s)
      藤岡 祐太, 土井 朋哉, 斎藤 寿樹
    • Organizer
      OR学会九州支部・若手OR研究交流会
  • [Presentation] 難易度判定付き数独ソルバーについて2022

    • Author(s)
      鹿屋 直大, 斎藤 寿樹
    • Organizer
      OR学会九州支部・若手OR研究交流会
  • [Presentation] 区間グラフを用いた時系列データ解析手法の提案2022

    • Author(s)
      後藤 廣樹, 藤本 晶子, 斎藤 寿樹
    • Organizer
      2022年度(第30回)電子情報通信学会九州支部 学生会講演会
  • [Presentation] 複数車両の配送計画アルゴリズムとその応用2022

    • Author(s)
      岩崎 巧実, 斎藤 寿樹
    • Organizer
      2022年度(第30回)電子情報通信学会九州支部 学生会講演会
  • [Presentation] 株価騰落を用いた株価変動が類似する企業グループの抽出2022

    • Author(s)
      草野 敦也, 斎藤 寿樹
    • Organizer
      2022年度(第30回)電子情報通信学会九州支部 学生会講演会
  • [Patent(Industrial Property Rights)] スケジュール作成システム、スケジュール作成方法2022

    • Inventor(s)
      斎藤 寿樹
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人 九州工業大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2022-169985

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi