• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

内的表象の投影による意味の創発に関わる認知・神経メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 19K12121
Research InstitutionFuture University-Hakodate

Principal Investigator

寺井 あすか  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (70422540)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 楠見 孝  京都大学, 教育学研究科, 教授 (70195444)
地村 弘二  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (80431766)
近添 淳一  生理学研究所, 脳機能計測・支援センター, 准教授 (40456108)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords創造的思考 / 比喩 / MRI実験
Outline of Annual Research Achievements

内的表象形成の認知メカニズムの解明を目的として、二つの単語の組み合わせにより形成される内的表象(意味表象)の変化として「比喩」「なぞかけ」を取りあげ、内的表象により生成される新たな意味(特徴)の創発・ユーモア生起の認知メカニズムを明らかにした。
「AとかけてBととくその心はC/C'」という形式のなぞかけはお題Aとかけられる概念Bと関連する特徴C/C’の音韻的共通性により成立し、C/C’の提示によるA, Bの意味表象の変化によりユーモアが生起されることが示唆されており、喩える語と喩えられる語と関連する情緒・感覚的共通性により成立し、喩えられる語の表象の変化により豊かなイメージを喚起する比喩と同様の構造を持っている。そこで、コーパスに基づくなぞかけ生成システムを構築し、シミュレーション結果を用いた評価実験によりなぞかけが持つ意味構造とユーモアの関連性を検討した。
さらに、「比喩」については比喩生成の認知メカニズムとして,意味表象の変化をもたらす喩える語の選択メカニズムの解明目指し、「ように」「ようだ」をキーとして,文学作品からなる青空文庫コーパスから「AはBのようにC」「BのようなCであるA」といった「喩えられる語A」「喩える語B」「表現される特徴C」の抽出を行い,比喩表現データベースを構築した。さらに、抽象的な画像を被験者に提示し、提示された画像について自由に口頭で説明を行わせる画像説明課題を用いたMRI実験実施し、被験者31名のデータ収集を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた画像説明課題を用いたMRI実験を被験者31名にて実施し、データ収集を行った。画像説明課題では、カラー/モノクロのインクブロット画像16枚を用いて実施した。各画像を被験者に3分間提示し、被験者はボタンを押すことで時計回り/反時計回りに90度画像を回転させ、口頭で自由に画像について説明を行なった。画像説明課題遂行中の被験者の脳活動を3T MRIスキャナにより計測するとともに、発話を全て録音した。さらに、スキャナ内で実施した画像説明課題直後に、事後インタビューを実施し、被験者本人により生成された説明に関する詳細を回答した。また、計算機シミュレーションを用いた検討として比喩データベースの構築とともに比喩と同様の構造を持つなぞかけを対象として検討を実施した。以上より、当初予定していたMRI実験・計算機シミュレーションは計画通り進捗している。

Strategy for Future Research Activity

「なぞかけ」「比喩生成」を対象とした計算機シミュレーションによる認知メカニズムの検討を進めていきたいと考えている。また、既に実施したMRI実験により収集されたデータの分析を行い、抽象的画像を用いた画像説明課題での回答を字義通り説明または比喩を含む説明(比喩的説明)に分類し、比喩的説明が生成される過程の神経基盤を明らかにすべく、課題遂行中の発話オンセット数秒前~発話オンセットを対象とした時系列での分析を実施する予定である。

Causes of Carryover

コロナウィルスが収束した後、当初の予定通りMRI実験を実施し、hyperalignment searchlight法を用いた各被験者の神経パターンの共通表象スペースへの変換を目的とした映像視聴実験の実施を検討しており、そのための旅費・被験者謝金として使用する。また、今年度に実施したMRI実験により得られたデータの整理補助としての謝金として使用する。さらに、抽象的画像と生成された比喩の関連についての検証を深層学習を用いたシミュレーションにより実施するため、クラウドコンピューティング環境レンタル代としての使用を予定している。

Research Products

(4 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Computer Humor and Human Humor: Construction of Japanese "Nazokake" Riddle Generation Systems2020

    • Author(s)
      Asuka Terai, Kento Yamashita, So Komagamine
    • Journal Title

      Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics

      Volume: 24(2) Pages: 199-205

    • DOI

      https://doi.org/10.20965/jaciii.2020.p0199

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Dynamic Neural Mechanisms Associated with Feature Emergence in Conceptual Blending2019

    • Author(s)
      Asuka Terai, Junichi Chikazoe, Takaaki Yoshimoto, Norihiro Sadato, Koji Jimura
    • Organizer
      第42回日本神経科学大会
  • [Presentation] 特徴の顕現性に着目した隠喩表現生成システム2019

    • Author(s)
      北野雅貴、 寺井あすか
    • Organizer
      情報処理北海道シンポジウム2019
  • [Presentation] Construction of a Corpus-Based Metaphor Generation Support System Built on Japanese Literature2019

    • Author(s)
      A. Terai, T. Sugyo,
    • Organizer
      IEEE 11th International Workshop on Computational Intelligence and Applications
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi