2021 Fiscal Year Annual Research Report
互恵性に基づくポジティブコンピューティング基盤の構築
Project/Area Number |
19K12137
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
有田 隆也 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (40202759)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 利他行動 / 間接互恵 / 仮想生物進化 / 自己駆動粒子群 / 囚人のジレンマ / 音響ニッチ仮説 / ポジティブコンピューティング |
Outline of Annual Research Achievements |
利他行動を生み出す互恵性の進化的基盤における身体性、リアルタイム性、人間心理の果たす役割を構成的アプローチで理解し、その知見に基づく互恵促進アーキテクチャ実現を目的として、4サブテーマを進めた。 第一に、計算論的アプローチとして、バランス理論に基づく社会心理ダイナミクスを自己駆動粒子群モデルで表現した計算論モデルを作成し、社会的関係性と社会的嗜好によるループダイナミクスを発見した。 また、囚人のジレンマZD戦略の移動による特性を明らかにした。最終年度は第四サブテーマに合流した。 第二に、利他行動でのリアルタイム性と人間心理の果たす役割解明用のオンライン実験環境を構築した。被験者実験で社会的関係の変更機敏性の多様性が大域的協力集団を生むことを発見した。社会的粒子群モ デルにより、IoT機器を用いて人間集団が動き回って戦略をリアルタイムに切替える実験を行い、リアルタイム性と人間心理を反映した知見を得た。最終年度は、被験者実験を繰り返して詳細なデータ分析をした。 第三に、運動に伴う音を利用する仮想生物の体構造と行動を共進化させる仮想物理環境を構築した。進化実験で音を利用した集団行動創発を確認した。種間個体間の音競合で棲分けが生じる音響ニッチ仮説を検証し、運動で発する音周波数の二極化、第3種の複雑な挙動を明らかにした。最終年度には、資源獲得タスク実験での行動を移動エントロピーで解析し、音による競争調整を確認した。 第四に、互恵性に基づく協力関係促進アーキテクチャDERCをVR会議に導入した。評価実験で議論の質向上や情報量増を示した。最終年度には、議論(ビデオ議論、テキスト議論)、日常生活、ヘルスケア(歩数)での利他行動を促進する統合プラットフォームを試作し有効性を確認した。第二サブテーマと合流し、エージェント介入によって会話を引き出す近接ボイスチャット型コミュニケーション環境を実現した。
|
Research Products
(6 results)