• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

スパイク発振器ネットワークに基づく群知能回路の開発

Research Project

Project/Area Number 19K12163
Research InstitutionShonan Institute of Technology

Principal Investigator

佐々木 智志  湘南工科大学, 工学部, 准教授 (00811415)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中野 秀洋  東京都市大学, 情報工学部, 教授 (10386360)
神野 健哉  東京都市大学, 情報工学部, 教授 (50286762)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords群知能最適化 / 非線形最適化 / スパイク発振器 / 決定論的手法 / 群知能回路 / スパイキングニューラルネットワーク / 粒子群最適化法
Outline of Annual Research Achievements

2021年度では、主として以下に関する研究を進めた。
(1) スパイク発振器ネットワークのダイナミクスに基づく粒子群能最適化手法(OSNN)の改良手法を提案し、アルゴリズムの簡素化を実現した。これまでのOSNNでは、探索粒子を構成する各スパイク発振器(発振器)のスパイク条件及び、スパイク時の内部状態のリセットの処理が複雑となっており、回路実装時の回路が複雑化する要因の一つとなっていた。提案した改良モデルでは、スパイク条件とスパイク時の内部状態のリセットの処理を簡素化し、その制御パラメータ数の低減も実現した。さらに、改良したモデルの発振器を多数用意し、ネットワーク化させた発振器ネットワーク(OSNN)を構築し、様々なベンチマーク問題に対して探索性能の評価を行い、これまでのモデルの探索性能とほとんど性能が変わらないことと、標準的な粒子群最適化法よりも高い探索性能を有していることを明らかにしている。
(2) (1)で提案したOSNNのモデルの探索粒子群に対して、発振器同士の同期・非同期的な振る舞いの解析を実施した。OSNNでは、解空間の各次元上を探索する発振器同士でネットワークを構築する。各発振器は、スパイク条件を満たしたときに自己発火とその内部状態のリセットを行い、他の発振器にスパイク信号を送る。スパイク信号を受信した発振器は、強制発火し、その内部状態をリセットする。このような相互作用により発振器同士は、同期・非同期的な振る舞いをとる。本研究では、制御パラメータがこの同期現象への影響について解析を行い、OSNNのモデルにおける発振器ネットワークが同期・非同期的な振る舞いをとるパラメータ条件を明らかにした。
今後は、(2)の理論解析結果に基づいて同期・非同期的な振る舞いが探索性能に与える条件を解析することと、(1)の群知能回路の設計と実装を行っていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

OSNNのモデルの簡素化と、その簡素化したモデルにおける探索性能をこれまでのモデルと同等以上のものにする手法の提案に多くの時間を要したことと、コロナ禍の影響により、実験環境の整備・実験の実施及び、共同研究者との打ち合わせが思うように進まなかったためである。

Strategy for Future Research Activity

2021年度では、次の研究を主として進めていく予定である。
(1) OSNNの同期・非同期的な振る舞いが探索性能にどのような影響を与えるかを解析する。また、解くべき最適化問題の解空間上を探索するスパイク発振器の軌道が解探索に及ぼす影響についての解析も行う。
(2) OSNNのディジタル回路実装を行う。FPGAボード上にOSNNのアルゴリズムを実装し、探索性能・回路規模の評価を行い、有効性を明らかにする。
最後に、本研究課題の成果としてまとめていく予定である。

Causes of Carryover

2021年度では、コロナ禍の影響を大きく受け、出席予定であった国際会議がオンライン開催となってしまったことから、旅費を使用することができなかった。また、提案手法のディジタル回路実装が遅れていることから回路開発のための機材の購入も遅れている。これによって生じた各種費用の未使用額を次年度への使用額として計上した。

  • Research Products

    (45 results)

All 2022 2021

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 8 results) Presentation (36 results) (of which Int'l Joint Research: 11 results)

  • [Journal Article] Estimating label of data using Fisher Criterion2022

    • Author(s)
      Ryuhei Motoki, Kenya Jin'no
    • Journal Title

      NOLTA, IEICE

      Volume: vol. 13 no. 2 Pages: 252-257

    • DOI

      10.1587/nolta.13.252

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Japanese Fingerspelling Identification by using Mediapipe2022

    • Author(s)
      Masanao Yasumuro, Kenya Jin'no
    • Journal Title

      NOLTA, IEICE

      Volume: vol. 13 no. 2 Pages: 288-293

    • DOI

      10.1587/nolta.13.288

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Consideration of the Output Series Generated by Hysteresis Reservoir Computing2022

    • Author(s)
      Tsukasa Saito, Kenya Jin'no
    • Journal Title

      NOLTA, IEICE

      Volume: vol. 13 no. 2 Pages: 258-263

    • DOI

      10.1587/nolta.13.258

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Evaluation of the Effect of Phoneme Time Stretching on Speaker Embedding2022

    • Author(s)
      Taichi Fukawa, Kenya Jin'no
    • Journal Title

      NOLTA, IEICE

      Volume: vol. 13 no. 2 Pages: 277-281

    • DOI

      10.1587/nolta.13.277

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Relationship between the number of elements in constraint satisfaction problems and the computation time of HNN2022

    • Author(s)
      Takumi Genka, Kenya Jin'no
    • Journal Title

      NOLTA, IEICE

      Volume: vol. 13 no. 2 Pages: 282-287

    • DOI

      10.1587/nolta.13.282

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Piecewise-linear particle swarm optimizer, basic dynamics, reference frame invariance, and search performance2022

    • Author(s)
      Tomoyuki Sasaki, Hidehiro Nakano
    • Journal Title

      NOLTA, IEICE

      Volume: vol. 13 no. 2 Pages: 170-195

    • DOI

      10.1587/nolta.13.170

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Analysis of particle swarm optimization by dynamical systems theory2021

    • Author(s)
      Kenya Jin'no
    • Journal Title

      NOLTA, IEICE

      Volume: vol. 12 no. 2 Pages: 118-132

    • DOI

      10.1587/nolta.12.118

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 力学系理論に基づく粒子群最適化法の解析2021

    • Author(s)
      神野 健哉
    • Journal Title

      電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review

      Volume: vol. 15 no. 2 Pages: 70-79

    • DOI

      10.1587/essfr.15.2_70

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Noise Reduction Method Focusing on Spectral Envelopment and Fine Structure of Speech2021

    • Author(s)
      Taichi Fukawa, Kenya Jin'no
    • Journal Title

      Journal of Signal Processing

      Volume: Vol. 25, No. 6 Pages: 233-237

    • DOI

      10.2299/jsp.25.233

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Basic Search Performance of Optimizer based on Spiking Oscillator Networks2022

    • Author(s)
      Tomoyuki Sasaki, Hidehiro Nakano
    • Organizer
      2022 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Training Multilayer Neural Networks with PSO2022

    • Author(s)
      Riku Takato, Kenya Jin'no
    • Organizer
      2022 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Emergence of the Boid Swarm2022

    • Author(s)
      Yusuke Nakazato, Kenya Jin'no
    • Organizer
      2022 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ヒステリシス・リザーバー層の特性と学習出力系列の関係について2022

    • Author(s)
      齋藤 吏, 神野 健哉
    • Organizer
      電子情報通信学会 非線形問題研究会
  • [Presentation] MediaPipeとSVMを用いた日本語指文字認識システムの試作2022

    • Author(s)
      安室 誠直, 神野 健哉
    • Organizer
      電子情報通信学会 非線形問題研究会
  • [Presentation] Auto Encoderによる顔の向き変換2022

    • Author(s)
      岡本 紗季, 神野 健哉
    • Organizer
      電子情報通信学会 非線形問題研究会
  • [Presentation] 新たなクラスター評価基準を用いたデータのラベル推定2022

    • Author(s)
      元木 竜平, 神野 健哉
    • Organizer
      東北大学電気通信研究所 共同プロジェクト研究・非線形ワークショップ 合同研究会
  • [Presentation] Word2Vecによる単語埋め込み表現の基礎考察2022

    • Author(s)
      酒井 麻帆, 神野 健哉
    • Organizer
      東北大学電気通信研究所 共同プロジェクト研究・非線形ワークショップ 合同研究会
  • [Presentation] BERTによる文章ベクトルのk~means法を用いた文章分類2022

    • Author(s)
      泉 諒音, 神野 健哉
    • Organizer
      東北大学電気通信研究所 共同プロジェクト研究・非線形ワークショップ 合同研究会
  • [Presentation] ニューラルネットワークによって分離された領域数の推定2022

    • Author(s)
      髙橋 知里, 神野 健哉
    • Organizer
      東北大学電気通信研究所 共同プロジェクト研究・非線形ワークショップ 合同研究会
  • [Presentation] Dropout とBatch Normalization の効果の検証2022

    • Author(s)
      代 美月, 神野 健哉
    • Organizer
      電子情報通信学会 2022年総合大会
  • [Presentation] AutoEncoderによる顔の向き変換2022

    • Author(s)
      岡本 紗季, 神野 健哉
    • Organizer
      電子情報通信学会 2022年総合大会
  • [Presentation] 新たなクラスター評価基準を用いたデータのラベル推定2022

    • Author(s)
      元木 竜平, 神野 健哉
    • Organizer
      電子情報通信学会 2022年総合大会
  • [Presentation] PSOによる多層ニューラルネットワークの学習2022

    • Author(s)
      高頭 陸, 神野 健哉
    • Organizer
      電子情報通信学会 2022年総合大会
  • [Presentation] 確率的結合を有する確率的粒子群ネットワークの探索性能について2022

    • Author(s)
      小西俊行, 中野秀洋
    • Organizer
      電子情報通信学会 2022年総合大会
  • [Presentation] 動的報酬多腕バンディット問題における UCBQ の短期的調整法2022

    • Author(s)
      蜂谷直寛, 中野秀洋
    • Organizer
      電子情報通信学会 2022年総合大会 ISS特別企画
  • [Presentation] An optimizer based on spiking neural-oscillator networks2021

    • Author(s)
      Tomoyuki Sasaki, Hidehiro Nakano
    • Organizer
      IEEE SMC 2022 International Conference on Systems, Man, and, Cybernetics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] スパイク発振器ネットワークに基づく群知能アルゴリズムの基本性能について2021

    • Author(s)
      佐々木智志, 中野秀洋
    • Organizer
      電子情報通信学会 非線形問題研究会
  • [Presentation] Ability to generate output series for Hysteresis Reservoir Computing2021

    • Author(s)
      Tsukasa Saito, Kenya Jin'no
    • Organizer
      IEEE The 18th International SoC Conference (ISOCC 2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A considerations for the solution search capability of PSO with micro fluctuations2021

    • Author(s)
      Riku Takato, Kenya Jin'no
    • Organizer
      IEICE The 2021 Nonlinear Science Workshop ( NLSW 2021 )
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Estimating label of data using Fisher Criterion2021

    • Author(s)
      Ryuhei Motoki, Kenya Jin'no
    • Organizer
      IEICE The 2021 Nonlinear Science Workshop ( NLSW 2021 )
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Japanese Fingerspelling Identification by using Mediapipe2021

    • Author(s)
      Masanao Yasumuro, Kenya Jin'no
    • Organizer
      IEICE The 2021 Nonlinear Science Workshop ( NLSW 2021 )
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Consideration of the Output Series Generated by Hysteresis Reservoir Computing2021

    • Author(s)
      Tsukasa Saito, Kenya Jin'no
    • Organizer
      IEICE The 2021 Nonlinear Science Workshop ( NLSW 2021 )
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evaluation of the Effect of Phoneme Time Stretching on Speaker Embedding2021

    • Author(s)
      Taichi Fukawa, Kenya Jin'no
    • Organizer
      IEICE The 2021 Nonlinear Science Workshop ( NLSW 2021 )
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Relationship between the number of elements in constraint satisfaction problems and the computation time of HNN2021

    • Author(s)
      Takumi Genka, Kenya Jin'no
    • Organizer
      IEICE The 2021 Nonlinear Science Workshop ( NLSW 2021 )
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ヒステリシスニューラルネットとPSO、そして機械学習2021

    • Author(s)
      神野 健哉
    • Organizer
      2021年度 NOLTAソサイエティ大会
  • [Presentation] SVMを用いたFew-shot Learning の試み2021

    • Author(s)
      元木 竜平, 神野 健哉
    • Organizer
      2021年度 NOLTAソサイエティ大会
  • [Presentation] 音素の時間伸縮による話者埋め込みへの影響の実験的評価2021

    • Author(s)
      布川 大知, 神野 健哉
    • Organizer
      電子情報通信学会 2021年ソサイエティ大会
  • [Presentation] 連続時間ヒステリシスニューラルネットの計算量の検討2021

    • Author(s)
      源河 拓巳, 神野 健哉
    • Organizer
      電子情報通信学会 2021年ソサイエティ大会
  • [Presentation] ヒステリシスリザバー素子の時定数が与える影響2021

    • Author(s)
      齋藤 吏, 神野 健哉
    • Organizer
      電子情報通信学会 2021年ソサイエティ大会
  • [Presentation] SVMを用いたラベルなしデータの分類2021

    • Author(s)
      元木 竜平, 神野 健哉
    • Organizer
      電子情報通信学会 2021年ソサイエティ大会
  • [Presentation] 微小摂動を考慮したPSOの解探索能力の考察2021

    • Author(s)
      高頭 陸, 神野 健哉
    • Organizer
      電子情報通信学会 非線形問題研究会
  • [Presentation] データのラベル推定のためフィッシャー基準を基にした新しい評価基準の考察2021

    • Author(s)
      元木 竜平, 神野 健哉
    • Organizer
      電子情報通信学会 非線形問題研究会
  • [Presentation] Octave Convolutionの適用によるSelf-Attention Networkの計算コストの削減2021

    • Author(s)
      小久保 淳, 中野秀洋
    • Organizer
      電子情報通信学会 非線形問題研究会
  • [Presentation] Trust Region Policy Optimizationにおける確率分布間距離に関する検討2021

    • Author(s)
      菅谷健太, 中野秀洋
    • Organizer
      電子情報通信学会 非線形問題研究会
  • [Presentation] 超解像手法におけるAttention機構を用いた重みフィルタの生成について2021

    • Author(s)
      大谷啓太郎, 中野秀洋
    • Organizer
      電子情報通信学会 非線形問題研究会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi