• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Proposing an extracting method to comprehend what users really think about robots by means of everyday moral dilemma tasks

Research Project

Project/Area Number 19K12189
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

小松 孝徳  明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (30363716)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsヒューマン・エージェント・インタラクション / 認知科学 / 感性情報学 / モラルジレンマ
Outline of Annual Research Achievements

人間とのコミュニケーションを目的としたロボットが,我々の日常生活空間に急速に普及しつつある.これらのロボットはあたかも家族の一員のような立場で稼働することが想定されているが,果たして実際のユーザはそのロボットを「何者」と認識しているのであろうか.本研究課題ではこの問いに対して,まず,非日常的な状況にてロボットに対する人間の認識を把握できる「モラルジレンマ課題」を基にして,ロボットが日常生活空間に普及することで起こりえる状況を想定した「日常的モラルジレンマ課題」を提案する.そして,ユーザがこれらのロボットをどのように認識しているのかを日常的モラルジレンマ課題を用いたアンケート調査によって多角的に分析し,ユーザのロボットに対する「本音」を炙り出し,人間はロボットを「何者」と認識しているのかの把握を目指す.

2020年度に申請者が提案した「美術館の警備ロボットが陥るであろう状況を再現した日常的モラルジレンマ課題」において,人とロボットに同じような道徳的判断がなされていたことが明らかになったことを踏まえ,2021年度においては,特に医療分野においてロボットが陥るであろうジレンマ状況を精査し,複数の日常的モラルジレンマ課題の作成を行い,予備的な調査を実施した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前年度までの結果を踏まえて,より問題に対して深く追求できる課題を再設定することができが,コロナ禍の影響により共同研究者との打ち合わせがスムーズに進まなかったため.

Strategy for Future Research Activity

本来ならば昨年度で本研究課題を終了する予定であったが,一年間期間を延長することで,2021年度に新たに提案したモラルジレンマ課題による本調査を実施する.

Causes of Carryover

COVID-19の影響で予定されていた海外出張および国際会議参加キャンセルもしくはオンライン参加となったため.

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 優しい嘘をつくロボットを人はどう認識するのか2022

    • Author(s)
      澤佳達・小松孝徳
    • Organizer
      HAIシンポジウム2022
  • [Remarks] Takanori Komatsu, Ph.D.

    • URL

      https://sites.google.com/view/takanorikomatsu

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi