2021 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19K12192
|
Research Institution | Chukyo University |
Principal Investigator |
加納 政芳 中京大学, 工学部, 教授 (90387621)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 感性ロボット / 介護 / 福祉 / ヒューマンロボットインタラクション |
Outline of Annual Research Achievements |
我が国の高齢者を介護する介護者の不足を解消するため,経済産業省ならびに厚生労働省は,介護現場にロボット技術を導入する優先分野を決定している.その一つが,ロボット技術を用いた高齢者とのコミュニケーションを図る生活支援機器の開発である.本研究では,食事や入浴,薬の服用などの行動を高齢者に促すコミュニケーションロボット「生活リズム促しロボット」を開発している. ここで,生活リズム促しロボットの感情表現が弱い場合,高齢者はロボットからの促しを理解できず,それに従わない可能性がある.そのため,ロボットにはさまざまな表情を表出する機構が必要である.一般に,ロボットは,ジェスチャーや発話,表情など様々な方法で感情を表現することができる.2021年度は,感情認識に最も大きな影響を与えると言われている視覚情報に着目し,ロボットの感情表現の向上を目指した.特に,様々な感情を簡単に表現できるマンガの描画技術に着目した.これにより,ロボットが表現しにくい「嫌悪」や「恐怖」の感情表現を強化することを試みた. 学生を被験者として実験を行った結果,顔に縦線を付与することで,嫌悪感の印象を強めることができることがわかった.一方,恐怖感については,いずれのマンガ手法でも強めることはできなかった.しかし,「楽しい顔」に縦線を付与すると,「怖い顔」に縦線を付与する場合よりも,恐怖の印象が強くなることがわかった. 本研究課題を通じて,生活リズム促しロボットの開発は完了しており,新型コロナウイルス感染症による影響が収束し次第,現場にて実験を行う予定である.
|