2019 Fiscal Year Research-status Report
Evolutional perspective of multiseonsoty integretion from goldfish
Project/Area Number |
19K12194
|
Research Institution | Otani University |
Principal Investigator |
高橋 真 大谷大学, 社会学部, 准教授 (80508424)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 共感覚 / キンギョ / 比較認知 |
Outline of Annual Research Achievements |
共感覚は知覚現象であり、必ずしも言語化によって明らかになるとは限らない。むしろ、課題遂行中の別の感覚要素の刺激の提示による妨害効果や促進効果の方が明確になる場合が多い。本研究では、共感覚の進化的起源を明らかにするため、言語を用いないヒト以外の種であるキンギョにおいても共感覚が生じるかどうかを調べる。上記の目的のために、本研究ではキンギョに、特定の刺激に対しては右、別の刺激に対しては左を選択する条件性弁別課題を訓練する。学習が成立した後、ヒトの場合共感覚が生じる刺激とそうではない刺激を提示した時、キンギョにおいても妨害、もしくは、促進効果が課題遂行中に生じるかどうかを調べる。また、同様の課題をヒトでも行い、比較する。 2019年度においては、「明るい音、暗い音」といった音の高低と光の明るさの共感覚がヒトとキンギョの両方に生じるかどうかを調べるため、上記の課題に対するキンギョの条件性弁別課題のための実験プログラムの作成、および、ヒトの実験プログラムの作成を行った。このプログラム作成と並行して、提示する視覚刺激の明るさに対して、共感覚が生じやすい音の高さを確定するため、予備実験を行った。予備実験では、成人のヒトに対して、モニタ上に提示した視覚刺激(黒か白)に対して適切と思われる音の高さを調節させた。その結果、黒色に対しては500Hz程度、白色に対しては2500~3000Hz程度の高さの音に調節された。このデータに基づいて、ヒトやキンギョの弁別課題中の妨害、もしくは、促進効果を検証する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
キンギョ用の実験装置において、既存の実験プログラムが対応しなかったため、実験機材の調整のための時間が想定よりもかかってしまった。また、ヒト用の実験プログラムもキンギョ用と対応させるために一からの作り直しとなってしまい、当初の計画よりも大幅に遅れることとなってしまった。ただし、実験プログラムがある程度確定することで、確実に研究を遂行できるようになったといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
ヒトの実験に関しては、大谷大学の学生に協力を依頼し、データを取得する予定である。また、実験プログラムが確定したため、刺激の入れ替えによって、様々な刺激の組み合わせでの実験が可能である。そのため、ヒトの実験に関しては、予定していた研究の実施が可能と考えている。 キンギョに関しては、弁別実験の開始に着手することがある程度可能になった。実際の実験により様々な調整が必要であるが、計画段階でそのような調整が必要となることは想定していたため、2019年度の遅れを挽回することは可能である。
|
Causes of Carryover |
実験プログラムの修正に手間取ったため、実際に実験を実施することができなかった。特に、キンギョの実験に先行する形で、ヒトの実験を実施する予定であり、その謝金を支出することができなかった。この予算に関しては、次年度複数の実験を行うことで調整が可能である。また、その成果を公開するための費用として用いる。
|