2023 Fiscal Year Research-status Report
Evolutional perspective of multiseonsoty integretion from goldfish
Project/Area Number |
19K12194
|
Research Institution | Otani University |
Principal Investigator |
高橋 真 大谷大学, 社会学部, 准教授 (80508424)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 共感覚 / 比較認知 / クロスモーダル知覚 / 多感覚統合 |
Outline of Annual Research Achievements |
共感覚は知覚現象であり、必ずしも言語化によって明らかになるとは限らない。むしろ、課題遂行中の別の感覚モダリティの刺激の提示による妨害効果や促進効果が生じるかどうかを見ることで、明確になる場合が多い。本研究では、共感覚の進化的起源を明らかにするため、課題遂行中の刺激提示による成績変化の有無によって、言語を用いないヒト以外の種であるキンギョにおいても共感覚が生じるかどうかを調べる。 上記の目的のために、キンギョに、特定の刺激(白)に対しては右、別の刺激(黒)に対しては左を選択する条件性弁別課題を訓練した。学習が成立した後、ヒトの場合に共感覚が生じる刺激(白と高い音、黒と低い音)とそうではない刺激(白と低い音、黒と高い音)を提示した時、キンギョにおいても妨害、もしくは、促進効果が課題成績に生じるかどうかを調べた。その結果、一致条件と不一致条件の間で統計的に有意な差が得られなかった。 上記の結果は、視覚→聴覚の妨害効果がキンギョに存在しない可能性を示すが、逆の組み合わせ(聴覚→視覚)の場合は、妨害効果が生じる可能性がある。そこで、キンギョに特定の音(4000Hzの純音)に対しては右、別の聴覚刺激(1000Hzの純音)に対しては左を選択する条件生弁別課題を訓練したのち、弁別課題遂行中に視覚刺激と聴覚刺激が一致(4000Hzに対して白色、1000Hzに対し黒色)している場合と一致しない場合(4000Hzに対して黒色、1000Hzに対して白色)で妨害効果が生じるかを調べる。 現在のところ、5個体のキンギョに対して、条件生弁別訓練を実施している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の想定よりもキンギョの音に対する条件生弁別の訓練に時間がかかっている。その結果、統計処理を行うために十分な個体数の結果が得られていない状態になっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
音刺激に対する条件生弁別訓練のノウハウがある程度確立したため、個体数を増やして訓練を行う。その上で、視覚刺激の場合のテスト結果との比較を行う。
|
Causes of Carryover |
キンギョの訓練の遅れにより、明確な結果を得ることができていないため、成果発表ができていない。その結果、当初想定していた旅費の使用が発生していなかったことから、予算の余りが生じている。 2024年度に関しては、追加の実験結果をもとに様々な学会での報告のための旅費や論文執筆における諸経費として活用する。また、設備の増設等で必要になった物品の購入を行う予定である。
|