2019 Fiscal Year Research-status Report
Development of a taste palatability visualization system specialized for green tea
Project/Area Number |
19K12197
|
Research Institution | Kurume Institute of Technology |
Principal Investigator |
江藤 信一 久留米工業大学, 工学部, 教授 (80380591)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 味嗜好性 / 味覚センサ / 緑茶 / 食品選択 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では嗜好性食品の一つである「緑茶」に着目し、福岡県久留米・八女地区の緑茶を中心とした味データベース(味DB)構築をおこない、一般消費者ごとの味嗜好性を数値化・視覚化したのちに、緑茶味DBの中からその嗜好性に合った緑茶を提示するシステムを構築することを目的としている。 研究初年度となる本年度において、「緑茶味DBの構築」及び「味嗜好性マッチングシステムの構築」をおこなった。緑茶味DBの構築については、久留米・八女茶から12種類の銘柄、および鹿児島・知覧茶から8種類の銘柄を収集し、株式会社味香り戦略研究所にて味認識装置TS-5000Zを用いて味数値化をおこない、DB化を図った。味嗜好性マッチングシステムについては、先行研究で構築済みの好みの順位化アルゴリズムおよび味質検出アルゴリズムに加え、新たに「味嗜好性マッチングアルゴリズム」を作成し、3つを組み合わせたシステムを構築した。今回、Pythonをプログラミング言語に用い、またDB化した味数値データを組み込み、システムの充実を図った。これによって、先行研究で構築済みの二つのアルゴリズムによって導き出された被験者の好みの緑茶の味質と強度を元に、未知・未食の食品群となる緑茶味DBの中から、最も好みにマッチした緑茶を提示するシステムとなった。 また実証実験として、25名の被験者に対してシステムの評価等を実施した。実証実験の方法など再検証する必要があり、次年度以降の課題のひとつも明確となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の研究の進捗状況としてはおおむね順調に進んでいると考える。 当初の実施計画において、記載していた初年次に実施すべき、「緑茶味DBの構築」、「味嗜好性マッチングシステムの構築」を進めることができた。 緑茶味DBの構築においては、当初30種類の緑茶のDB化を検討していたが、今回、予算の関係上、20種類のDBとなった。しかし、緑茶の種類数が少ないことについては、本研究の目的である「一般消費者ごとの味嗜好性を数値化・視覚化し、緑茶味データベースの中からその嗜好性に合った緑茶を提示するシステムを構築すること」を満たさないものではなく、次年度以降も味数値データを拡充することで、緑茶の味嗜好性視覚化システムの充実につながる。また緑茶は年ごとの成長や気候を反映して味が変化するため、よって同銘柄であっても年によって味数値は変化することになる。次年度、同じ銘柄であっても味数値自体は異なる別の緑茶としてDB化を進めることを検討している。 味嗜好性マッチングシステムの構築については、これまではVBをメインに構築していたシステムが新たにPythonをプログラミング言語としたシステムになった点は評価できる。次年度以降もPythonをメインとして開発・改善を進める予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は「構築したシステムの実証実験」を進めると同時に、システムの課題・問題点を見つけ出し、「システムのバージョンアップ」を図る。さらに、並行して他の生産地域の緑茶を収集し、「緑茶味DBの更新」を図る。 構築したシステムの実証実験においては、次年度だけでも2回程度の実証実験の実施を検討している。現時点でのシステムを用いた実証実験を実施し、得られたシステムの課題・問題点より、バージョンアップを図り、バージョン2にて実証実験をおこなう予定である。50名程度の被験者によるシステム評価をおこなう予定である。 緑茶味DBの更新については、初年度の久留米・八女茶、鹿児島知覧茶に加え、静岡・掛川茶も加えていく予定である。緑茶味DBのアイテム数は50種類を目指す。 る。 次年度以降も本研究を遂行する上で、申請者は研究の統括・開発、実証実験をおこない、味覚センサによる茶葉の味測定に関しては㈱味香り戦略研究所と連携を図りながら進めていく。
|
Causes of Carryover |
本年度において、計画していた出張(情報収集および学会発表旅費等)を諸事情により実施することがなかった点、また物品費として購入予定だった実験器具等については実証実験の内容から次年度に購入することで賄うことができたため、次年度使用額が生じた。 次年度においては、本研究で使用する緑茶の購入のための出張や情報収集のための民間企業との打ち合わせを行なう予定であり、助成金執行を進めていく予定である。 またシステムの開発環境の充実のための物品購入(PC等)も行う予定である。
|