2023 Fiscal Year Annual Research Report
Realization of a sense of unity in a virtual live concert system which multiple people attend via electroencephalography
Project/Area Number |
19K12222
|
Research Institution | Shibaura Institute of Technology |
Principal Investigator |
堀江 亮太 芝浦工業大学, 工学部, 教授 (60327690)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 脳波 / 仮想ライブ体験システム / 一体感 / 脳波VRライブ / ブレイン‐コンピュータ・インターフェース |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度の研究実施状況報告書では、(1)50人がネットワーク通信を介して仮想ライブを体験する実験系の実装、(2)50人がネットワーク通信を介して仮想ライブを体験する実証実験の実施、および、データ解析と主観評価、(3)数理モデルを用いた分析、を計画した。 上記(1)では、50台の簡易脳波計の信号から信号を受信し、視覚効果を生成、共有する仮想ライブ体験システムを開発した。マイコンを用いて実装をすることで、簡易なシステム操作と安価な実装を実現した。また、多様なデバイスでの視聴を可能とするシステムを開発した。 上記(2)では、動作確認実験を実施し、開発したライブ視聴システムが50台の脳波計からの信号を同時に受信し、動作することを確認した。また、14人の視聴者が、テザー型VRグラス、スタンドアロン型VRグラス、大型モニタの視聴に分かれて同時視聴し、「分散サーバ型」により視覚効果を生成、共有する実験を実施した。主観評価により「複数の観客の間に形成される一体感」が得られることと、ライブ開始までの時間を短くすべきことが示された。なお、50人の視聴者を同一箇所に集めての実験では、簡易脳波計間の電波干渉を考慮する必要があり、これを検討し、視聴者間の集団現象を分析することは今後の課題となった。 上記(3)では、実際のVRライブの実施条件に近づけた微分方程式モデルを提案し、数値計算によって、時間窓を用いた分散サーバ型システムが最適であることが示唆された。 この他に、仮想ライブを複合現実(MR)グラスで視聴するシステムの開発、および同システムにおける閾値調整手法の開発と評価、仮想ライブ視聴システムと多電極脳波計の同時測定データの分析を行った。 これらの研究成果は、多人数が脳波で参加する複数人同時参加型仮想ライブ体験システムの有用性をと実応用化に向けた知見を示すものであり、意義と重要性がある。
|
Remarks |
2023年度の研究成果は、上記研究発表に加え、研究代表者が指導した修士論文研究2件、卒業研究3件に記載した。また、本研究は、BSフジ ガリレオX 第309回「ブレイン・マシン・インターフェース研究最前線 脳の活動を読み取り機械を動かす」(本放送:02月25日(日)朝08:28~08:58、再放送:03月03日(日)朝08:28~08:58)で紹介された。
|