2019 Fiscal Year Research-status Report
Innovation Design for IoT/CPS Service Business based on Awareness
Project/Area Number |
19K12234
|
Research Institution | Japan Advanced Institute of Science and Technology |
Principal Investigator |
内平 直志 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (30393838)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | イノベーション・デザイン / Cyber Physical Systems / Internet of Things / Artificial Intelligence |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度は,計画に基づき以下の2つの研究項目を実施した.
研究項目(A)の「CPSイノベーションの分析フレームワークと事例データベース構築」に関しては,事例調査および分析フレームワークの構築を行った.具体的には,CPS (Cyber Physical Systems) の構成要素であるIoT (Internet of Things)やAI (Artificial Intelligence)を生かしたイノベーションの国内外の事例調査(文献調査および対面調査などによりIoT事例50件以上,AI事例5件以上)を実施し,IoT/AIを生かしたイノベーションの特徴的な構造を表現・分析するフレームワークを検討し,その成果の一部を国内研究会等(日本MOT学会,サービス学会)で発表した.特に,既提案のイノベーション・デザイン手法に,IoT/AI応用システムの深化のパターンを導入した点が大きな成果である. 研究項目(D)の「イノベーション・デザイン手法の効用メカニズムをモデル化し,評価する理論的枠組みの構築」に関しては,主に評価のための設計者の気づきのメカニズムに関して 学会参加・文献調査を中心に基礎検討を進めるとともに,気づきのメカニズムを評価するワークショップの基礎検討を行った.また,イノベーション・デザイン手法の評価視点に関しては,国際会議(PICMET2019)で発表した. また,本研究のコンセプトである「イノベーション・デザイン」および「CPSイノベーション」に関して書籍(「デジタル・プラットフォーム 解体新書」),新聞のコラム(日本経済新聞 やさしい経済学「IoT時代のイノベーション」),解説記事(「電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review」)などで積極的にアウトリーチを行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度に計画していた「事例調査および分析フレームワークの構築」と「手法評価のための気づきのメカニズムの基礎検討」に関しては,予定通り実施し,その成果を国内外の学会で発表した.
|
Strategy for Future Research Activity |
計画に基づき,CPSイノベーションの事例データベースの構築・整備,CPSイノベーションのシステム設計手法の構築・洗練化,設計されたシステムの運用・検証手法の構築,イノベーション・デザイン手法を習得するワークショップの設計・実施および評価を行っていく.並行して,初年度の成果を国際会議および論文誌に投稿する.
|