• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

アイテムの評価項目別スコアに基づくユーザ価値観類似度分析によるレビュー推薦方式

Research Project

Project/Area Number 19K12243
Research InstitutionUniversity of Marketing and Distribution Sciences

Principal Investigator

上田 真由美  流通科学大学, 経済学部, 教授 (30402407)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 伸介  京都産業大学, 情報理工学部, 教授 (90399535)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsレビュー推薦 / レビュー分析 / 評価値自動付与 / 評価表現辞書 / 価値観類似度 / 差異の可視化 / 可視化
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では,商品アイテムの評価項目別スコアの自動スコアリングに基づくユーザの価値観類似度分析による,レビュー推薦システムの開発を研究目的としている。本研究の成果を様々なレビュー情報サイトに展開することで,個々の消費者に対して効果的なレビュー情報の提供が可能になると考える。このようなレビュー推薦システムを実現するために,本研究課題では3つのサブ課題を設定し,自由記述によるレビュー情報から,複数の評価項目に対する評価値を推定することにより、アイテムに対する総合的な評価が類似しているだけでなく,きめ細やかなアイテムに対する評価が類似した価値観の共有可能なユーザを特定し,個々の利用者にとって効果的なレビュー情報や価値観にあったアイテム情報を提供する手法の実現に向けて取り組んでいる。1つ目のサブ課題である複数評価項目に対する自動スコアリング方式の開発では,R1年度に構築した評価表現辞書の妥当性を検証し,順次改良を行うとともに,他のアイテムに対する評価表現辞書の自動構築に取り組んだ。2つ目のサブ課題である評価項目別スコアに基づくユーザ価値観類似度分析手法の開発では,R1年度と異なるアイテムおよび異なるカテゴリに対象を広げ,価値観を共有可能なユーザを見つけ出すために評価項目を検討し,ユーザの価値観類似度を算出する手法を検討した。3つ目のサブ課題である多様なユーザに対してカスタマイズ可能なレビュー情報提示手法の開発では,対象アイテムの特徴と所持アイテムの特徴の相違点を可視化するインタフェースを開発した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

複数評価軸に対する自動スコアリング方式の開発については,R1年度に構築した「化粧水」に対する評価表現辞書以外に,「リップ・口紅」に対する評価表現辞書を構築し,被験者によるUIの実験を行う際に辞書の有効性検証も行った。評価項目別スコアに基づくユーザ価値観類似度分析手法の開発では,R1年度に取り組んだ化粧品のアイテムだけでなく,動画やオンラインモールに対象を広げ,価値観の共有可能なユーザを見つけるために必要となる評価項目と,価値観類似度の算出方法を検討し,国内学会で2件発表した。さらに多様なユーザに対してカスタマイズ可能なレビュー情報提示手法の開発では,アイテムの特徴を瞬時に把握可能となる対象アイテムと所持アイテムの特徴の相違点を可視化するUIを開発し,国際会議1件と国内会議1件の発表をした。なお,この2件の中に,1つ目のサブ課題に対する成果も含まれている。

Strategy for Future Research Activity

複数評価軸に対する自動スコアリング方式の開発では,化粧品,オンラインモール,動画等に関する評価表現辞書の構築を目指す。評価項目別スコアに基づくユーザ価値観類似度分析手法の開発では,プロとタイプシステムの構築を目指す。多様なユーザに対してカスタマイズ可能なレビュー情報提示手法の開発では,構築した相違点可視化UIの有効性を検証し,改良を行う。

Causes of Carryover

投稿を検討していた国際会議の開催方法が決定せず,投稿できなかったため,R3年度に別の国際会議に投稿するよう準備を進めている。また,投稿した国際会議,国内会議すべてがオンライン開催となったため,旅費および参加費が大幅に減った。また,新型コロナウイルスの感染拡大から大学内での長時間滞在が難しくなり,対面での評価実験の実施が困難でありオンラインでの実験に切り替えたことから,被験者に対する謝金が減った。このことから,次年度使用額が生じた。
すでにR3年度開催の国際会議への投稿のための準備を進めており,2021年度は積極的に成果発表を行っていきたい。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] A Comparative Method Based on the Visualization of Cosmetic Items Using Their Various Aspects2021

    • Author(s)
      S. Yabe, M. Ueda and S. Nakajima
    • Organizer
      2021 IEEE International Conference on Consumer Electronics (ICCE)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 商品レビュー分析に基づく販売店舗の自動スコアリングの提案2021

    • Author(s)
      西川 大斗,上田 真由美,中島 伸介
    • Organizer
      情報処理学会 第83回全国大会
  • [Presentation] ユーザの直感に基づく動画検索のための評価項目別自動スコアリング手法の提案2021

    • Author(s)
      鴇田 和士,上田 真由美,中島 伸介
    • Organizer
      情報処理学会 第83回全国大会
  • [Presentation] 評価項目別スコアを用いたコスメアイテム間の相違点可視化システム2021

    • Author(s)
      矢部 沙也加, 上田 真由美, 中島 伸介
    • Organizer
      第13回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM Forum 2021)

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi