2022 Fiscal Year Annual Research Report
A study of creating comfortable domestic environment adapting personal characteristics for people with developmental disabilities
Project/Area Number |
19K12245
|
Research Institution | Fukui National College of Technology |
Principal Investigator |
小越 咲子 福井工業高等専門学校, 電子情報工学科, 准教授 (70581180)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
嶋田 千香 福井工業高等専門学校, 電子情報工学科, 特命准教授 (20345599)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 発達障害 / ICT / IoT / 室内環境 / 支援機器 |
Outline of Annual Research Achievements |
発達障害者の就労、就労継続をサポートするために,帰宅後の心身を落ち着かせることを目的とし、帰宅後の行動・生活をサポートする家庭内要因(行動、睡眠、情動、飲食物等)について、日々の行動と環境要因に関するデータの蓄積とヒアリング調査を行い,家庭内環境アセスメントバッテリーの開発を行った。開発した指標を使用し、本人の日中の行動パターンや・飲食物情報・生体情報・ライフログから動的に室内環境を調整することで学習や睡眠、情動 の状態を改善コントロールする室内環境について提案および効果の検証を行った。 まず飲食物と睡眠,日中行動の関係について生薬・薬学の専門家と分析、並行してニーズ調査を行い家庭内で実施しやすい介入方法の導出を行った。具体的には,個人特性、その時の体調にあった飲料を提供する薬茶システムの開発を行い,飲食による介入が,家庭内環境要因として可能であることを示すことができた. また、特にコロナ禍,情動コントロールへのニーズが高まったことから家庭内や学校内,施設内で使える情動喚起刺激を用いた小空間環境(DEN)の開発を行った。 さらにコロナ禍、生活スタイルを整えるニーズが生まれ、コミュニケーションしながら生活リズムを整えるためのIoT植物栽培植木鉢を開発し、生体評価・主観評価においてリラックス効果が認められた。 安価に簡単に室内環境調整ができるものとして、照明の光源のみ、和紙を装着した条件、機能和紙を装着した条件で脳波を用いた生体実験を行ったところ、有意に機能和紙を装着した条件でリラックス効果が認められた。また室内の電子機器が発する照度が入眠に与える実験を行った。この実験結果より夜に自動的に照度を落とし睡眠を促すシステムの提案を行った。以上のように家庭環境要因コントロールを行う仕組みを情動コントロール、睡眠、学習、飲食、生活リズムの面から提案し、それらの効果の検証を行うことができた。
|