2021 Fiscal Year Annual Research Report
協調学習場面におけるスキル獲得過程の動作と発話の可視化システム開発
Project/Area Number |
19K12254
|
Research Institution | Kyushu Institute of Technology |
Principal Investigator |
山田 雅之 九州工業大学, 教養教育院, 准教授 (10610206)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大海 悠太 東京工芸大学, 工学部, 准教授 (60571057)
遠山 紗矢香 静岡大学, 情報学部, 講師 (80749664)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 学習支援システム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はスポーツスキルの獲得場面における熟達過程の動作と発話の可視化システムの開発を目的としている. 2021年度は2020年度に実施した大学生2名を対象としたアイスホッケーハンドリングスキルとゴルフのパターのスキル獲得に関する実験,及び小学生2名を対象とした鉄棒の前回りと逆上がりスキル獲得に関する実験を継続した.これらの実験結果を分析しシステム開発へと繋げ,研究業績としては国際学会(7th International Symposium on Educational Technology)における報告を実施した.本研究では,スポーツスキル獲得場面における認知面と動作の両方を可視化することで学習者を支援するウェブアプリケーションシステムの開発について報告した.具体的に本システムでは,サーバー側での処理の自動化を目指したシステムを開発した.小学生2名の鉄棒実験のデータを対象に,骨格情報を可視化し,その都度動作と発話を比較検討なシステムが構築された. このほかにも小学生2名の長期にわたる熟達過程の分析にも着手しており,学習過程の特徴についての検討も進みつつある.大学生2名のシュート実験の分析を通じては,スポーツにおける熟達化を支援するシステムにおいて学習者自身の興味関心に従って表示を変更できるようなシステムの重要性が示唆されつつある.加えてオンラインで実験を実施した大学生の実験では協調的な活動を生み出すための環境を構築する必要性も示唆されつつある. 本研究はシステム開発に関する研究であり,上記のシステムの構築及び目標としていた国際会議での報告も実施ができた.ウェブページについてはすでに構築が済んでおり,概ね当初の計画通り研究が遂行できたと考えられる. 今後は対面での学習支援に加え,オンラインでの協調的なスキル獲得過程に関する学習支援システムの開発を目指したい.
|