2020 Fiscal Year Research-status Report
eラーニングに適した思考を促す学習指導モデルの開発とその実践適用
Project/Area Number |
19K12264
|
Research Institution | Nagaoka University of Technology |
Principal Investigator |
羽山 徹彩 長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (00432138)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | eラーニング支援 / 動画視聴型学習 / 学習支援インタフェース |
Outline of Annual Research Achievements |
eラーニングの学習形態が求める考え方が身についていない学生は,eラーニングコースをドロップアウトする傾向が高い.本研究課題ではeラーニングで成果を挙げている優良な学習者の受講中の思考行為を分析することで,eラーニングに適した思考を促す学習行為指導モデルの開発を目的とする. 今年度の実施内容としては e ラーニング受講中の振舞いに基づいた学習者状況取得インタフェースとしてコンセプトマップ作成を伴った動画視聴型インタフェースの開発を行った.コンセプトマップは複雑な概念を提供するための効率的な方法であり,教育機関のなかで,学習者に学習内容の理解を促進するために用いられたり,ペアディスカッションで理解や考え方を共有するための思考外在化ツールとして用いられたりしてきた.開発してきたシステムでは講義動画を視聴しながら,その講義内容のコンセプトマップの作成を支援するために,講義音声認識結果のテキストを分析することでコンセプトマップ部品を自動生成し提示する機能や,受講者の講義メモとその構造からコンセプトマップの部品を半自動生成する機能がそれぞれ開発された.さらにコンセプトマップの視認性を保持しながら,作成し易くするための支援が実装された.被験者実験を実施することで,開発システムの有用性を確認するとともに,実験で得られたコンセプトマップから講義内容の理解に有効な受講中の学習者の思考行為に関するデータ取得が可能であることを確認した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
インタフェース開発および実験まで行っているため
|
Strategy for Future Research Activity |
eラーニング受講中の思考行為指導モデルを実装したシステムを構築することで、提案手法の有効性を検証することがあげられる。
|
Causes of Carryover |
コロナの影響により、被験者実験が十分に実施できていなく、その設備も一部支出できていないため
|