2020 Fiscal Year Research-status Report
講義VOD上の議論における思考の発散・深化・収束を促す支援方法の研究
Project/Area Number |
19K12276
|
Research Institution | The University of Kitakyushu |
Principal Investigator |
浅羽 修丈 北九州市立大学, 基盤教育センター, 教授 (50458105)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斐品 正照 東京国際大学, 商学部, 教授 (30305354)
西野 和典 太成学院大学, 経営学部, 教授 (70330157)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 事前学習 / バズ学習 / ソーシャルメディア / 講義ビデオ / 要求分析 / 仕様 / プロトタイプシステム開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,オンライン・非同期・分散での講義ビデオオンデマンド視聴学習において学習者同士がコメントを用いて議論する際に,思考の発散・思考の深化・思考の収束という3つのステップを経ることで,より高度な共同学習環境を実現することにある.2019年度では,事前学習における共同学習環境の実現を目指した「プレ・バズセッション」を構想した. 2020年度では,3つの研究成果を挙げることができた.1つ目は,プレ・バズセッションのねらいである授業の“準備状態を高める”とは何かについて,授業テーマに関連するスキーマの活性化,知的好奇心の促進,対人関係の構築という3つの構成要素に整理したことである.これは,プレ・バズセッションに関する研究の価値を明らかにする成果といえる. 2つ目は,プレ・バズセッションを講義ビデオオンデマンド視聴学習において実現するためにはどのような要求が挙げられるか,その要求を満たす仕様は何かについて整理し,システムの基盤となる機能としてまとめたことである.具体的には,多くの学生が慣れ親しんでいるスマートフォンとソーシャルメディアを活用できること,テキストによる情報交換・意見交換をインフォーマルなコミュニケーションにするために「バズ感」を感じるようにすること,発言や議論を活性化させるために立場を変えて(学ぶ立場と教える立場)テキストを発信できることの3項目を基に,10の要求としてまとめた.そして,10の要求を実現するための仕様を明らかにした.この研究成果により,本研究の目的となる共同学習環境を実現するシステムについて構想することができるようになった. 3つ目は,明らかにした仕様を基に,JavaScriptとPHP,MySQLを用いてプロトタイプシステムを開発した.同システムを開発したことによって,プレ・バズセッションの学習成果を測定する準備を整えることができた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の計画では,思考の発散・思考の深化・思考の収束という3つのステップのうち,思考の発散と思考の深化までを実現するシステムの検証と開発,および,その評価実験と分析まで進めている予定であった.現状では,事前学習におけるバズセッション構想(プレ・バズセッション)に焦点を当てた上で,その思考の発散に関する要求分析と仕様を行い,プロトタイプシステムの開発まで進めている.すなわち,思考の深化に関する要求分析と仕様までは至っていない. そのひとつの原因は,2019年度に構想したプレ・バズセッションの研究的価値を明らかにすることと,プレ・バズセッションのオンライン化を実現するための要求分析と仕様を明らかにすることに多くの時間を要したことにある.これらは,共同研究者と密な議論が必要になるが,新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大の影響により,対面での議論が実現できなかった.オンラインによる議論は継続して行ってきたが,それにも限界があったといえる. もうひとつの原因は,開発したプロトタイプシステムを用いた評価実験ができなかった点にある.本来であれば,被験者を集めて評価実験をしたいところであったが,同じく新型コロナウイルス感染症拡大の影響により,一所に被験者を集めることができなかった. しかし,プレ・バズセッションの研究的価値を明らかにし,そのオンライン化を実現するための要求分析と仕様が明らかになったことは,時間は要したものの大きな研究成果であるといえる.プロトタイプシステムの開発も進んでいるため,評価実験と分析のプロセスまで進める準備は着実に進めることができている.そのことも踏まえて,現在までの達成度を「やや遅れている」と判断した.
|
Strategy for Future Research Activity |
「研究実績の概要」や「現在までの進捗状況」でも記述したように,現在は,プレ・バズセッションのオンライン化を実現する基盤となる機能のプロトタイプシステムを開発するにまで至っている.今後は,プロトタイプシステムを用いた評価実験と実験結果の分析を目指す. 開発したシステムは,未だプロトタイプであるため,試行を重ねながらの改善は必要となる.そのため,まずは数名単位の被験者を集めてのテスト,もしくは,研究組織内でのテストを行い,改善点を洗い出しながら評価実験に耐えうるバージョンの開発が必須となる.評価実験に耐えうるバージョンの開発を終えた後,実践的な教育場面での評価実験を目指す. 評価実験後には,学習者が送信したテキストコメントのデータを得ることができる.そのデータから,どのようなテキストコメントのやり取りが行われていたのか,何がきっかけで議論が活発になっているのかといった質的データ分析を行う.この分析により,学習者の思考を発散させるために必要な要因を見つけることを目指す.それだけでなく,分析により,学習者の思考を深化させるために必要な要因も見つけることを目指す.これらの知見を基に,システムの拡張モジュールを提案および開発していく予定である. ただし,評価実験を実施するとなると,被験者を教室等の部屋に集める必要がある.現在の新型コロナウイルス感染症拡大の状況によっては,実験の実施自体が難しくなる可能性がある.その場合は,状況も踏まえながら柔軟に対応していきたいと考えている. 以上が,2021年度の研究の推進方策である.
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により,開発したプロトタイプシステムの評価実験を実施することができなかった.そのため,実験協力としての人件費・謝金を支出していない分の次年度使用額が生じた.2021年度では,新型コロナウイルス感染症拡大の状況を見ながら,できる限りプロトタイプシステムの評価実験を実施する予定である.そのため,改めて実験協力としての人件費・謝金に予算を使用する予定である. 評価実験を実施することができなかったことで,実験データを得ることもできなかった.そのため,データ分析用PCの購入を見送った.2021年度において,評価実験を実施することができれば,改めてデータ分析用PCの購入に予算を使用する予定である. また,これも新型コロナウイルス感染症拡大の影響によるところであるが,出張による対面での研究打ち合わせができなかった.そのため,国内旅費を支出していない分の次年度使用額が生じた.2021年度では,新型コロナウイルス感染症拡大の状況を見ながら,可能であれば対面での研究打ち合わせを行い,議論を進めていく予定である.そのため,改めて国内旅費に予算を使用する予定である.
|